SSブログ

紅葉の頃、すばらしい秋の夕暮れ

今日の夕暮れはなんと素晴らしかったことだろう。4時ごろ外出から戻り、車を降りて、周囲を眺めると、息をのむような景色だった。

大きな木に囲まれて、日没は早い。その直前の、夕日が最後の力を振り絞って照り輝く刻だった。

定家の歌を思い出した。「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕暮れ」だ。
花はないけれど、紅葉は盛りよ(実際は盛りを過ぎているが)、と定家に話しかける。浦ではないし、山の中だから、紅葉はあって当然だし、「見渡せば花はなけれど紅葉あり、山のとまやの秋の夕暮れ」というところかしら、などと勝手に歌をかえてしまう。

紅葉は夕方はさみしい。午前中の太陽が一番輝くころがやっぱりきれいさが際立つ。だから散歩は午前中に、と心掛けているが、今日は用事が多くて、4時からの散歩となった。
いつもとコースを変えると、太陽光線も角度が変わって、紅葉の輝きも変化する。

夕食時に朝刊を開いた。偶然、ピーター・マクミラン氏の詩歌翻遊の掲載日で(朝日新聞)、今日の歌は小倉百人一首の70番、良遷法師の「さびしさに宿をたちいでて眺むれば いづこも同じ秋の夕暮れ」であった。

確か百人一首には別の「秋の夕暮れ」があったはず、定家の「浦のとまやの秋の夕暮れ」だったかしらと、解説書を見るがみつからない。
寂蓮法師の「村雨の露もまだ干ぬまきの葉に 霧立ちのぼる秋の夕暮れ」だった。これは秋の夕暮れより、むすめふさほせ、の村雨で覚えていた。

三夕の「秋の夕暮れ」には、百人一首ははいっていないのだ、などと昔の記憶を呼び起こす。

しかし、今日の「秋の夕暮れ」は心にしみた。
この土地をはなれられないわけだ。
ベランダで夕暮れを味わっていると、日中、エサに与かれなかった野鳥が、エサを求めてきた。
冬支度をしているのか、さえずりが鋭くなった秋の鳥たちを詠んだ歌はなさそうだ。
nice!(0)  コメント(0) 

ウルルの思いで

この数日、なつかしい風景がテレビにでていた。
それはオーストラリアのウルルである。
私が訪れたころはエイヤーズロックと呼ばれていた。

ウルルは、先住民アポリジニの名前ということだ。
赤い色の、巨大な一枚岩で、平原のなかに、この岩が悠然とそびえているのは壮観だ。

もう何十年も前、シドニー在住の友人を訪れたとき、この岩周辺の観光をした。
シドニーから飛行機でアリススプリングフィールドだったと思うけれど、ウルルもよりの都市まで飛んだ。そこからバスでウルルに移動した。

どういうところに泊まったのやら、記憶にないのだが、きっと若者用の宿だったような気もする。
観光バスでウルルのすそまで来ると、ドライバーが、明朝、ここに登ろうと思っている人は、まず、今、上にみえる鎖のところまで登ってこい、それができない人は明日の登頂はあきらめるんだな、という。
まだ若かった時代、もちろんトライしたが、急な、すべりやすい石肌、ひっかかりもなくて登れない。鎖があるところは、もっと急だから鎖が準備されているのだ。

同じバスに乗っていた若い(本当に若い)男性が、押し上げようとしてくれるけれど、これは無理だと思った。
ここまで来たのに、と思わないでもなかったが、できないことは仕方がない。

バスはそれからロックの周囲をまわり、草原にあるアポリジニ住居を訪問した。
砂漠のような砂地の、灌木がわずかにある、本当にこんなところで生活ができるの?という環境だった。
貴重なたんぱく源という白い虫を供してくれた。ナマでもいいし、たき火の中にいれて軽く焼いてもいい、といわれ、焼いた方を選んだ。
虫と思うから抵抗を感じるのだろう。白子のような雰囲気で、トロリとしておいしかった。

当時はアポリジニはとてもみじめな生活環境におかれていて、観光の見世物であったり、政府の補助金で生活する、自立能力のない存在であった。
アリスの町中で、夜になると、酔っぱらって通りをふらふら歩く彼らをみると、なんとも救われない思いがしたものだ。

2019年10月25日から、このウルルに登ることはできなくなった。
アポリジニにとって、この岩は聖霊が宿る聖地なのだ。

あの日、あきらめたものの、再訪してもう一度登攀をトライしよう、と思ったりしていたけれど、それもだめになった。
ウルルは、遠きにありて想うものだ。そういえば、南仏のサント・ヴィクトワール山もとうとう登れなかった。
nice!(0)  コメント(0)