SSブログ

紅葉の頃、すばらしい秋の夕暮れ

今日の夕暮れはなんと素晴らしかったことだろう。4時ごろ外出から戻り、車を降りて、周囲を眺めると、息をのむような景色だった。

大きな木に囲まれて、日没は早い。その直前の、夕日が最後の力を振り絞って照り輝く刻だった。

定家の歌を思い出した。「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕暮れ」だ。
花はないけれど、紅葉は盛りよ(実際は盛りを過ぎているが)、と定家に話しかける。浦ではないし、山の中だから、紅葉はあって当然だし、「見渡せば花はなけれど紅葉あり、山のとまやの秋の夕暮れ」というところかしら、などと勝手に歌をかえてしまう。

紅葉は夕方はさみしい。午前中の太陽が一番輝くころがやっぱりきれいさが際立つ。だから散歩は午前中に、と心掛けているが、今日は用事が多くて、4時からの散歩となった。
いつもとコースを変えると、太陽光線も角度が変わって、紅葉の輝きも変化する。

夕食時に朝刊を開いた。偶然、ピーター・マクミラン氏の詩歌翻遊の掲載日で(朝日新聞)、今日の歌は小倉百人一首の70番、良遷法師の「さびしさに宿をたちいでて眺むれば いづこも同じ秋の夕暮れ」であった。

確か百人一首には別の「秋の夕暮れ」があったはず、定家の「浦のとまやの秋の夕暮れ」だったかしらと、解説書を見るがみつからない。
寂蓮法師の「村雨の露もまだ干ぬまきの葉に 霧立ちのぼる秋の夕暮れ」だった。これは秋の夕暮れより、むすめふさほせ、の村雨で覚えていた。

三夕の「秋の夕暮れ」には、百人一首ははいっていないのだ、などと昔の記憶を呼び起こす。

しかし、今日の「秋の夕暮れ」は心にしみた。
この土地をはなれられないわけだ。
ベランダで夕暮れを味わっていると、日中、エサに与かれなかった野鳥が、エサを求めてきた。
冬支度をしているのか、さえずりが鋭くなった秋の鳥たちを詠んだ歌はなさそうだ。
nice!(0)  コメント(0) 

ウルルの思いで

この数日、なつかしい風景がテレビにでていた。
それはオーストラリアのウルルである。
私が訪れたころはエイヤーズロックと呼ばれていた。

ウルルは、先住民アポリジニの名前ということだ。
赤い色の、巨大な一枚岩で、平原のなかに、この岩が悠然とそびえているのは壮観だ。

もう何十年も前、シドニー在住の友人を訪れたとき、この岩周辺の観光をした。
シドニーから飛行機でアリススプリングフィールドだったと思うけれど、ウルルもよりの都市まで飛んだ。そこからバスでウルルに移動した。

どういうところに泊まったのやら、記憶にないのだが、きっと若者用の宿だったような気もする。
観光バスでウルルのすそまで来ると、ドライバーが、明朝、ここに登ろうと思っている人は、まず、今、上にみえる鎖のところまで登ってこい、それができない人は明日の登頂はあきらめるんだな、という。
まだ若かった時代、もちろんトライしたが、急な、すべりやすい石肌、ひっかかりもなくて登れない。鎖があるところは、もっと急だから鎖が準備されているのだ。

同じバスに乗っていた若い(本当に若い)男性が、押し上げようとしてくれるけれど、これは無理だと思った。
ここまで来たのに、と思わないでもなかったが、できないことは仕方がない。

バスはそれからロックの周囲をまわり、草原にあるアポリジニ住居を訪問した。
砂漠のような砂地の、灌木がわずかにある、本当にこんなところで生活ができるの?という環境だった。
貴重なたんぱく源という白い虫を供してくれた。ナマでもいいし、たき火の中にいれて軽く焼いてもいい、といわれ、焼いた方を選んだ。
虫と思うから抵抗を感じるのだろう。白子のような雰囲気で、トロリとしておいしかった。

当時はアポリジニはとてもみじめな生活環境におかれていて、観光の見世物であったり、政府の補助金で生活する、自立能力のない存在であった。
アリスの町中で、夜になると、酔っぱらって通りをふらふら歩く彼らをみると、なんとも救われない思いがしたものだ。

2019年10月25日から、このウルルに登ることはできなくなった。
アポリジニにとって、この岩は聖霊が宿る聖地なのだ。

あの日、あきらめたものの、再訪してもう一度登攀をトライしよう、と思ったりしていたけれど、それもだめになった。
ウルルは、遠きにありて想うものだ。そういえば、南仏のサント・ヴィクトワール山もとうとう登れなかった。
nice!(0)  コメント(0) 

トイレ問題一考

先日、友人たちと秋のドライブを楽しんだとき、道筋のとあるレストランにはいった。
木造平屋建て、日本的な家屋で、内装にはレトロなものを使って、なかなか雰囲気のあるレストランだった。

トイレが近くなる年齢で、必ずトイレは借用する。
ここのトイレはキャビネットが2つ、Ladiesと英語で書いてあるのが一つ、もう一つは、Gentlemen, Ladies,に加えてLGBTと書いてある。
おや、ご親切なこと、と思った。こんな田舎で、LGBTという言葉を見るとは、と思ったのだが、田舎だからとバカにしてはいけない、と反省もする。

トイレへ行く回数が増えたからか、トイレ環境にはとても敏感になっている。なるべく清潔なトイレを、と外出すると神経を使う。

そのLGBTで思った。さて、現実にLGBTの人たちは、こう書き添えてあることをどう受け止めるのだろうか。男女共用にもなっているし、個室だから、男性、女性、LGBT、だれもがはいれるようになっているし、制約はないはずだ。
一方、女性だけの方には、外見は女性としている人が入る気になるのか、あるいはためらうのか、そのところはわからない。

以前、アメリカのニュース番組で、アメリカでは男女別とはせず、一律、だれもがはいれるようにした、とあった。
男女別ではあってほしい、というのが私の希望だ。
JASという航空会社があったけれど(JALと合併)、女性専用のトイレを設けてくれたことがある。とっても安心でよかった。

外国へ旅行するとき、とても長時間、飛行機に乗っていなければならないことが多い。機内のトイレは男女共有だ。限られた空間だから、それは仕方がないと受け入れているが、男性のあとにはいったり、あるいは、男性が次に待っている、というのはなにか圧迫感があるし、トイレの使用に気を使う。男性もそんな気分を持っているだろうか。

男女別をやめようという動きのなかに、外国ではnonbinary、あるいはwhicheverという言葉を使うということもきいた。
バイナリーは二つのという意味があるから、男女という区別、だからノンという言葉で両性を否定している。whicheverはどちらでもない、すべてOKというわけだ。

レストランなどは個室のみのところが多いけれど、大勢が集まるところ、公的な施設、劇場や競技場、デパート、交通機関の駅など、多数が利用するところは、男女別になっているし、LGBTの人たちは、時として、身体障碍者用のトイレを利用すればいい、という声もあるけれど、はたして、彼ら、彼女らの希望はどうなのだろう。

これからなんらかの改善の動きがでてくるのだろうか。
nice!(0)  コメント(0) 

漢字の勉強がわりに

即位の礼、新聞を読んでいて、ルビ付きの言葉がやたらと出てくる。即位礼正殿の儀では正殿(せいでん)が、饗宴の儀では饗宴(きょうえん)にルビがふってある。この二つは読めなくもないが、高御座(たかみくら)、御帳台(みちょうだい)黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)、大垂髪(おすべらかし)、寿詞(よごと)、弥栄(いやさか)など、朝廷用語などの中には、パソコンで簡単に出ないことばもある。

折角だから、今回の即位の礼で出た言葉のリストでも作ってみようと思った。

そこで面白い事実に気が付いた。
即位礼正殿の儀の前に、賢所で天皇、皇后両陛下が別々に、賢所で報告されるという儀式があったのだが、これを朝日新聞ではふれていない。
これは宗教色があるため、皇室の私的な行為として即位の礼からはずしているのだろうが、NHKなどでは中継もしたし、国民は儀式の一部ととらえている。

私的行為と断って、記事のなかで、一連の行事として触れていてもいいのではないか、という印象があった。ほかの新聞がどうなのか、朝日しかみていないのでわからないのだが。

明治維新以来、世界に門戸を開いた日本、もう少し簡略に、現代風にすることはできないのだろうか。明治、大正、昭和、平成と4つの時代を経てもまだ平安の世に戻らなければ、天皇の権威は示せないのだろうか。

多くのことは、政府が決めて、皇室はその決定に従っていらっしゃるらしい。政府構成員の思考を変えなければ、伝統に名をかりた旧態が続くことになるのだろう。さて、次の即位の礼など、みることもできなさそうだけど。

nice!(0)  コメント(0) 

戴冠式を思い出す

10月22日に行われた即位にかかわる儀式は、欧州の王室などでの王位継承時に行われる戴冠式に相当するものだろう。
これで正式に126代目の天皇となられたのだ。

こういった儀式に詳しいわけではないが、戴冠式などの言葉から思い出したことなど、書き連ねてみる。

アフリカにいたとき、ある場所でお目にかかった王様との会話で、日本は125代目の天皇、つまりは皇帝が元首だ、と話した。日本では象徴とされるが、外国では元首と言わなければ通じない。
そうすると、その王様いわく、私は(朕とは仰せにならなかった、というよりフランス語ではjeとの表現だった)200代(おおよそ)目の王である、と。
そして、その数日後、我が家に突然お見えになり、その証拠として歴代の王様の系図が記載された書籍をみせてくださった。

年数的には日本の方がずっとさかのぼるわけで、歴史的な意味も異なると思うのだが、アフリカの歴史にうとかったので、王様の説明を謹聴したのだった。

戴冠式となれば、私が思い出すのは、ナポレオン皇帝の戴冠式の絵である。彼は王の称号ではなく、皇帝の呼び名を選んだし、当時は王権神授説というのか、神の意思によって王になる、という考え方であったのを、自分の実力でこの地位を得たと、ローマから呼び寄せた法王の手から戴冠するのではなく、自分でかぶり、皇妃ジョゼフィーヌに対して冠を授ける、という予定外の行動に出た。これはダヴイドの絵画で有名だ。

自分で皇帝の地位を設けたのは、近現代では、アフリカのボカサがいる。彼はフランス軍に入り、第二次大戦にも参加、軍功をあげた。独立した中央アフリカで、フランスの後押しもあって、政治的にも地位を占め、大統領、終身大統領を経て、皇帝となったのだが、その戴冠式は喜劇にも似ていた。

ナポレオンもボカサも、結局、一代でのし上がって、自分で皇帝になったわけで、次代に受け継ぐことなく、自分自身が失墜することになる。

こうしてみると、126代まで続けられた日本というのは、とても特殊な国なのだろう。
万世一系というけれど、血統だけで続いたとも思えない。何がそうさせたのか。
伝統的な儀式をみながら、そんなことを考えていた。


nice!(0)  コメント(0) 

八ッ場ダムへ行ってみました

台風から10日ほどがたった。未だ全面交通止めの道路が多いけれど、八ッ場ダムへの道は幹線道路、いくらなんでも通じているだろう、と八ッ場ダムを見にいくことにした。

幹線道路(国道)ではあるけれど、村の一部ではう回路を通らなければならない。
ダムに注ぎ込む吾妻川沿いの道だ。吾妻川は台風直後の激流ではなくなったけれど、川幅いっぱいで流れている。まだまだ土色の濁流だ。

村から15分ほどの長野原にかけられた大橋(名前は知らない)を渡っていて驚いた。そこまで水は溜まっている。ここもダムのうちにはいるのだろうか?
両岸、どこまでが岸になるのか、今になるとわからないし、人家があるわけではないが、ちょっと恐怖を感じるところまで水がきている。

満々と水をたたえた、というようなダム用の表現があるけれど、そういうにはちょっとためらいがある。ダムには見学用の見晴らし台があるけれど、そこまではいかなかった。しかし、観光客なのか、けっこう大勢の人がダム見物をしている。

対岸とを結ぶ2本の橋のどちらかでは、ジャンジージャンプが観光の目玉になっていたそうだが、この水量では、水のなかにドボンと沈んでしまうことだろう。

水は濁っている。土色だ。泥まじりの水なのだろう。ここにいたるまでの川筋では、山肌がもぎとられ、崩落している箇所がたくさんみられた。
ダムの底ならず、水はまだ泥が混じったままであろう。どれだけの土石流を運んだものか、様子もうかがえない。このダムの水が澄んでいくことはあるのだろうか。周囲の緑はとてもきれいなのだが、その景色を映してくれるようになるのだろうか。

皮肉屋は言う。ダムの容量の半分は、土砂が埋まっているよ、次にあんな雨が降れば、もうすぐに放流するさ、と。

まだまだ吾妻川の流れは激しい。山は水分をため込んでいる。新たな雨、新たな被害も考えらえる。
八ッ場ダムの評価はまだまだ先のことだ。
nice!(0)  コメント(0) 

台風から1週間、改めて知ったこと

台風襲来から1週間がたった。メディアはニュースのほとんどの時間がこの台風被害の報道に充てられている。しかし、あまりに広域にわたる被害こ地域を全部フォローしきれない。同じこ光景が何度も繰り返し放送され、かえって被害の全貌などが見切れないでいる。

自分なりに体験したことを記録したい。

まず、武蔵小杉のタワーマンションだ。友人がこのタワーマンションに住んでいた。武蔵小杉の新築マンションに移ったと数年前に聞いてはいたが、このマンションだとは知らなかった。
そして一昨日、この友人に会った。
こういうときのお見舞いの言葉というのは、どう述べれば気持ちが表わせ、かつ相手に通じるのだろうか。

そして現実をうかがう。やっぱり13日から外泊になっているそうだ。上階ではないので、どうにか移動はできるけれど、やっぱり電気、水道なし、エレベーターなしでは住めません、という。
ホテルや親戚を泊まりあるいているとのこと。

テレビではエレベーター1基が稼働している、というような報道もあったけれど、それは動いていません、という話。

この頃、タワーマンションが流行で、高層階からの展望などが話題になるとき、高所恐怖症だけど、高いところからの景色は好きだという私は迷いを感じていた。
しかし、マンションというものができ始め、10階くらいの高さが普通になったとき、「木の高さより高いところには住むもんじゃない」という年寄りの言葉が耳に残っていた。

そして今回、このタワーマンションの電気設備が地下3階にあり、浸水して動かなくなった、という事実を聞いたとき、なぜかフクシマの原発を思い出した。補助の発電機が津波を受けて稼働できなくなった、もっと高いところに設置しておくべきだった、というような話があったような気がする。

タワーマンションにしても、地下にそういう設備を置くのは違法でもなんでもないらしい。設計ミスでもないという。でもこういう事故はおきる。
といっても上階にそんな機械設備があるマンションは、なにか工場みたいな感じがして顧客の購買意欲をそぐだろう。

この状態が長引けばウィークリーマンションにでも行かなきゃね、と友人は割り切っていたけれど、その費用などはどうなるのだろう。きっと個人の負担なのだろう。
自然災害というのは、マンション管理会社の責任にはならないのだろう。
個人が加入した損害保険の内容次第というところか。

我が家は一戸建てだが、もし、台風で倒木などが我が家を真っ二つにするとか、住めないことになったとき、やっぱり保険だけが頼りなのだな、と改めて保険内容チェックを考える。

前向きに考える友人だから、今日は階段を上って、着替えをとってきたの、とリュックサックを背に、今晩の仮の宿へと帰っていった。
nice!(0)  コメント(0) 

八ッ場ダムの効用

ようやく完成間近の八ッ場ダム、今回の台風で大変役にたったという。
そのことにほとんど異論がでないと思っていたら、そうでもない。

そもそも、八ッ場ダム、地元の人に好意的にみられていないのだ。
地元の人たちに聞くと、八ッ場ダムは政治案件だから、と必ずいう。過去、群馬県は総理大臣を排出するところだった。中曽根、福田、小淵と、福田は親子2代、総理となっている。
彼らが同時に選挙戦を戦っていたころ、八ッ場ダムの建設は、利権も加わって、大きな政治案件となっていたのだ。

昨日の国会で、自民党の国土省大臣あるいは副大臣の経験者が、八ッ場ダムが完成したから、利根川の氾濫が免れた、民主党は八ッ場ダム建設を邪魔者にし、建設をストップさせたけれど、その後、再開して、完成にいたったから、即、その効果のほどを証明したのだ、と手褒めしていた。

利根川の八ッ場ダム、という表現に地元はうなった、八ッ場ダムがあるのは、吾妻川、この川は渋川で利根川に合流するけれど、それまでは利根川ではない。
この間違いのまま、議事録には記録されるのだろうな、と元国交省大臣を経験した人なのに、と不満を感じる。

台風の前々日に試験注水を始めた八ッ場ダム、まさか、こんなにすぐに満水になるとは思いもしなかっただろう。満水どころか、あふれそうになって、放流もしたらしい。
役に立って本当によかったと思う。八ッ場ダム、一生に一度のことになるかもしれない。

民主党の政策をくそみそにけなしたこの議員、あるいはそれに同意の答弁をした安倍首相に一言いいたい。地元の意見(一つの意見)では次のような観察もある。
あの時、民主党が反対して、工事をストップさせたから、完成が5年は遅れた。もし、5年前に完成していれば、当然、ダムに水は満たされていたろう。そこにあれだけの降水が流入したら、ダムは直ちに放流したに違いない、その時の被害は計り知れないものだろう。

たられば、はあまりすきではないが、地元の感覚を表現したものとして、興味深いものがあった。
nice!(0)  コメント(0) 

台風過ぎて2日がたちました

いろんなことがわかってきました。
自分の家が無事だったことから、そんなたいそうな台風でもなかったような印象を持ったけれど、とんでもないことでした。

13日、14日はそろそろと下界(村の中心)に降りたのだが、道路は各所で片側通行、いたるところに泥がたまっていて、工事服を着た人たちが、重機を使ったり、スコップで泥をかきよせていました。

その程度は十分想定内、こちらも低速で邪魔をしないように降りて行った。

我が家で影響を受けたといえば、水道水が少し濁っていることがあった。この程度のことは、やっぱりアフリカ経験が役に立ったのか、慌てず、飲み水に利用しないだけのことだ。

わが村も甚大な被害を受けたことは、今日になって知った。
村はとても広い。だから、村の中心が大丈夫だといっても、全域がそうだとはいえない。村の中心だって、JRの線路には崩れた土砂、倒木がかぶさった状態だ。
山から水が滴っているのはどういうことなのだろう。

村の放送では、小学校、中学校の送迎車が、道路の不通箇所が多くて、運行できない、したがって休校にします、という。
高校にいけば、生徒の姿はなく、鎮まりかえっている。JRが不通のため、通学できないので休校なのだそうだ。

なんじゃこら、と思っていると、村の端っこの地域が、ひどい被害で、いわゆるテレビなどに映っている被災地になっている、という。
そんなこと、知らなった、村のことなのに、と思うが、台風被害の情報は、すべてテレビなどによっていて、長野県はひどいらしいけど、山ひとつ(でもないが)離れたわが村は大丈夫だった、なんて思っていたのがひっくりかえる。
そうしてようやく、テレビでも被害の状況が視覚化された。

軽井沢の美容室に行ったのだが、軽井沢もひどかったらしい。お店は1日半停電だったそうだ。
3連休で、結婚式も強行したカップルもいたらしいが、お客は発電機をかりてきて、ヘヤーセットをしたのだそうだ。

美容師さんは、この2日間、停電でテレビをみていない、と言って、私の伝える情報を真剣に聞いている。

当事者がもっとも情報に欠けている、というのは本当のことだ。
nice!(0)  コメント(0) 

台風から一夜あけて

昨日は朝からずっと台風対策に心身共にかかり切っていたので、夕方、早めの夕食、入浴をすませて、寝室にこもった時には、もう疲労困憊、6時前に寝室にはいったあとの長い事、夜になると、いよいよ本格的に風を伴って豪雨になる、という予報に身構え、心構えをしているはずが消耗しきっていた。

友人たちとのメールのやりとりも、だんだん読むだけになって、とうとう10時くらいには退場になった。そして、ちょっと耳をすませてみると、雨は小降りになり、風が強いばあいに聞こえる、大木の幹のしなりもきこえない。
友人はチャットのなかで、もしかしたら、台風の目のなかに入っているかも、というが、このあとは、どうにでもなれ、と本格的に眠る体制にはいった。

そして今朝、はめ込みの窓のカーテンを閉めていなかったので、朝の明るさがしっかり見える。
ああ、お天気なんだ、台風一過なんだ、とほっとする。
風は強いけれど、空は台風が去ったことをはっきり表している。

寝室のベランダから庭を見下ろすと、別に変化はない。草花、特に花をつけた植物が倒れているのは見えるけれど、それももう季節が終わるころだったのだろう。
8時になるやならないか、玄関のチャイムが鳴る。管理事務所が様子見にきてくれたか?と思えば、それは別荘を建てたときからの村の知人、一人暮らしを心配して様子見に来てくれたのだ。

我が家は被害もなさそう、というと、周囲はそうでもないとのこと。2ブロック先の家は、庭がくぼ地になっているため、池の状態になっているという。
舗装されていない別荘地の道路は、大雨でそぎ取られて、大きな穴ができたり、水路に変化したところもあるという。

本当に雨はすごかった。テレビでもわが村の名前が何度も出たし、レベル5の退避が勧告され、この24時間の降雨量も、箱根の900ミリ越えには及ばないながら、411,5ミリという数値を出したらしい。
雨どいをつけていない我が家は、まるで滝のように、それも軽井沢の名所のように、ずっとカーテン状態になっていた。

今日は出ない方がいいですよ、と知人はアドヴァイスする。彼の家の一帯は、停電しているのだそうだ。
停電、断水、これがこわかったけれど、さいわい、なんの不都合もおきなかった。

そうなると、被害状況をみてまわりたい。まずは別荘地のその池状になった家を見、道路状況を確認し、ほかに新たな被害がないか、調べて回る。
管理事務所は、別荘地内を一巡し、通行不能になった道路に赤いコーンを置いている。

駅の近くのコンビニに電話をする。毎朝、新聞の取り置きをお願いしており、今日はあきらめるか、午後から行くか、などと迷っていたのだ。開店しており、新聞も届いているという。
おそるおそる車を出す。別荘地の真ん中を通る村道は、さしたる被害がなかったけれど、県道にでてからが、各所に小規模ながら土砂崩れが起きている。重機がでて、その土砂を処理しているが、ほんの車1台通れる空間を作ってくれているので、どうにか通っていく。

JRの線路沿いがひどい。線路は盛り土をして作ってあるためか、やたら土砂が道路にでている。
そういえば、北陸新幹線はどうなっているのだろう。車庫となっていたところが水没してしまったとか、長野―東京間は運行するのだろうか。

前橋から前日帰れなかった友人が、お昼すぎに、う回路などを通って、どうにか帰り着きましたが、車で自宅までは入れない、道路に陥没箇所があって、300メートルくらい前までしか通れなかった、とメールで言ってくる。

テレビをみれば、もう幾多の河川が氾濫している。多摩川も氾濫したのだとか。義娘の住むマンションは多摩川沿いにある。無事であればいいけれど。

中学時代あたりの地理の教科書をみるような、日本の河川図がテレビに映し出されている。メインの大きな川、そして支流、信濃川や千曲川が日本海側に流れるのだというのを、この地に住んで学んだ。分水嶺というのも実感した。
水の豊かな国ニッポン、このありがたさは外国にいってよくわかったけれど、こういう災害のもとでもあるのは忘れてはいけない。

村の稲田も水につかっていた。もう刈り取りが終わって、脱穀をすませたところはいい。しかし、刈り取ったあと干していたところ、この週末に刈り取りをしようとしていたところ、この豪雨でどうなったのだろう。11月初めにあるという集落の収穫祭を楽しみにしていたのだが。

災害は本当にいつ起きるかわからない。
nice!(0)  コメント(0)