SSブログ

「ビルマの竪琴」についてわかったこと(7)

中村一雄氏について、もう少し書いてみたい。

彼は生家の姓は武者、のちに教育費を負担してくれた寺家の跡を継ぐにあたり、中村姓を名乗るようになった。武者一雄の名前はペンネームとして用いている。

ビルマ戦線から復員してのちは、群馬県利根郡昭和村にある雲昌寺で、住職としてくらしたようだ。

彼は僧侶であるとともに、文筆家でもあった。
復員後に「ビルマの星空」(原題は生きているビルマの竪琴)や「ビルマの星飾り、悲劇のインパール作戦」などを出版している。

ビルマの星空は、短編を集めた形をとっている。
*ビルマの土(ビルマ娘マケンボー、歌声運動、不穏分子)
*ジャンジャンマンマ(踊り)(キヌ情緒、星美男子兵長、マセミアン)
*年末年始(長期出張労役、須藤軍曹の奸計、餅騒動、夢を食う相談)
*暴行事件(容易ならざる事件、板ばさみ、結末)
*お祭り(ビルマ寺の”御施餓鬼”、成年式、集団見合、猛練習)
*悲恋の花(哀愁、永劫の別離)
*逃亡者(ポーセンブーの館、屍を見守る鬼、唐草模様の刺青)
*男の町(野外ステージ、女房談義、おやま騒動、よみがえる男の町)
*獄舎訪問(頑固中隊長、なげく敗戦大尉さん、張り切るコーラス団、禅問答)
*歌う旅(慰問隊出動、大成功のラジオドラマ、大当たりの巡演、野鉄部隊の招宴)
*逆襲の暁(逃亡、ギャングの首領)
*ワルツの曲(入船第一報、星兵長は色男、ビルマ娘か帰国か、乗船決定、逃亡の逃亡、悲喜交々、別れの演奏)
*ビルマよさらば
ビルマ戦線に派遣され、インパール戦線も経験している。本の内容は実体験に基づいているから、きわめて興味深い。

現地ものとしては、きっと竹山氏よりすぐれている。しかし、いかんせん、二番煎じであった。
読者の勝手な評からいえば、文章力、構成力、竹山氏に後れをとっている。それに竹山氏の「ビルマの竪琴」の成功のあとの出版、実話に脚色をいれて、よみやすい形にはなっているけれど、ぐいぐいと引き込む力が今一つ不足に思える。

「ビルマの耳飾り、悲劇のインパール戦線」は児童用の図書。

この二つの著書で、ビルマの人々との交流が心温まる。しかし、はたして、ビルマの人々はこれを読んで是とするのだろうか。
人口も少なく、生産性も低い田舎に、押し寄せた日本軍。ビルマの人たちは、日本軍がイギリス軍に比べ、正直で、公平である、と評していたように書いてあるが、実際はどうだったのだろう。軍票での支払い、ただの紙屑になった軍票を、戦後、年を経て再訪したとき、「コーカン、コーカン」と無価値になった軍票を手に、子どもたちが群がったと、随筆に書いてある。

音楽部隊として、土地の子供へ、日本の音楽を教え、またビルマの音楽も学んだ、とある。
いろんな童謡や小学校唱歌などを教えたなかで、「チーチーパッパ」は、ビルマ語で、おしっこをする、という言葉に似ているので、ビルマの子供たちはとうとう歌うことはなかったそうだ。

竹山氏より先に、中村氏が作品を世にだされても、インパクトが強かったかどうかはわからない。

しかし、実際に戦線を生き延びた人の著書は貴重だ。
水島上等兵のモデルとされ、どんな生活を送られたのか、伺うすべはない。

昭和村の雲昌寺を訪れた。山寺と自称されていたけれど、いまや民家に囲まれている。禅寺のためか、お寺にお墓はない。彼もどこに眠るのか、2008年に没せられたのだが、その墓はなかった。
人気のないお寺に、とりつくしまもなく、一礼をして立ち去った。

nice!(1)  コメント(1) 

nice! 1

コメント 1

愛ちゃん

初めまして。 
ビルマの竪琴の中村住職から、貴女のブログにたどり着きました。
暖かくなってきましたら、ぜひ、群馬県の昭和村にある雲昌寺に行って見ようと思っている者です。

というのも、2年ほど前からライアーという楽器を始めて、埴生の宿の演奏にはまってそこからビルマの竪琴が、実話に近いことを知り、雲昌寺を知り、そこからjosephineさんを知りました。

ビルマの竪琴について、詳しくアップして頂きありがとうございました。






by 愛ちゃん (2024-02-22 12:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。