SSブログ

宗教って何?

旧統一教会のことが起きてから、とりわけ、宗教とは何か、という疑問が、これはずっと抱いてきた問題だけれど、特に胸の奥でうづいている。

小さいとき(幼稚園から小学校時代)、家の中には年寄が数人いて、毎日、お仏壇の前でご先祖様を拝むというのが習わしだった。
ご先祖様と仏様の区別もつかず、祖母のいう「なんまいだ、なんまいだ」をお金を数えているのか?と思い、「南無阿弥陀仏」の略した形とは思いもつかなかった。
信じる、信じないにかかわらず、お彼岸やお盆という際、お坊さんがきて、お経をあげてくれる、家族はそのとき、全員、後ろに控えて最後の南無阿弥陀仏を唱える、そんな行事は堅苦しいけれど、日常に変化をもたらすものだった。

中学生になったころ、同居の叔母と就職した長姉がルーテル教会に通い始め、日々というか、日曜日に変化が出たし、クリスマスというビッグなイヴェントがついてきた。
当時の生活からいけば、4月8日のお釈迦様の誕生日に甘茶をいただくより、12月24日にクリスマスキャロルをきいて、イヴのごちそうを食べるほうが、よほど、楽しく、精神が救済された。

ルーテル教会の牧師様がカナダ人で、ご夫妻で英語教室をしてくださる、というお誘いに、日曜日に朝起きをして、教会に通うのもいとわない、と、信仰とは別の目的で、教会通いが始まった。
当時、英語だってそう学んだわけではなかったけれど、教会のお説教で、キリスト教とはなんぞや、と知りえたことは何も残っていない。

カナダ人牧師様が離任されたり、高校生となって、学校生活が忙しくなったりで、にわかの、偽信者たることもあり、教会からは遠ざかった。
叔母や長姉もそんなものだったと思う。長姉は極めて伝統的な意識をもつ家の長男と縁談が調い、そこのお姑さんが、「耶蘇教の信者さんは。。。。。」といったとか言わないとか、そんなことで、教会にはいかなくなっていたし、そんな話を聞いた私も、旧家の長男に嫁ぐのだから、信仰なんて、捨てても当然でしょ、と思っていた。
信仰の自由など、たとえ憲法にあっても、田舎にはそんな条項はないに等しかった。

考えてみれば、幼稚園はなんとかマリア幼稚園という名前のついた、カトリック系の幼稚園であったけれど、そこで、なんらかの信仰の種をまかれたという記憶がない。
きっとクリスマスなどには、マリア様、ヨセフ様、そして東方の3博士、村人などが登場するキリスト生誕の劇などもやったのであろうが、まったく記憶にない。

信仰ということばも知らないような生活だった。
それに気づかされたのは、やはり、外国へ行ってからのことだ。
nice!(0)  コメント(0) 

カ行の手術

高齢者は病気もちが多い。病気や病院の話は盛り上がる。
先日、高齢者4人、夕方のひと時をおしゃべりしてすごしていた。
話が心臓手術に移った。私が受けるかもしれない可能性を持っている。

なんの手術ですか?と事情通でない一人が聞いてくる。うーんと、なんていうのだったっけ?
カ行で始まるのだけど。
カルーセル・マキ?
なんで彼女(彼)の名前が出てくるの?その手術だったら、モロッコまで行かなきゃ、などと残る3人は大笑いだ。

なんだっけ、4人が4人とも、すぐに手術の名称がでてこない。カ行よ、カ、キ、ク、ケ、コ。
どうして、こんなに名詞、それも難しい言葉でもないし、この頃、しょっちゅう耳にしているのに。
誰も受けた、とこの手術を受けた人の名前は出てくるのに、手術の名前がでてこない。

それぞれにああじゃない、こうじゃない、を言いながら、どうにかカテーテルという言葉がでてきた。
一人がカテーテルっていうのは管、いわゆるホースですよ、と教えてくれる。
そうか、心臓にホースを通すrのか、と、とんでもない発想もでてくる。

ステント手術との違い、みんな知っているようで、知らない。
またああじゃない、こうじゃない、が続く。
もう珍しくもない手術のようだが、初手術の人間にとっては渋滞事だ。
それらしい話になると、詳しく知りたい。

しかし、カ行の言葉といってもすぐに出てこないような人たちの知識は、さすがに信頼性が薄い。
まあ、カ行でよかったね。これがワ行だったら、たどり着けたかわからない、と言い合った年寄たちだった。
nice!(0)  コメント(0) 

私のまわりの宗教:父と母の場合

父は宗教について、強い思いのない人だった、と思う。
我が家は浄土真宗のお寺が菩提寺になっていて、だからそれでかまわない、ということなのだろう。
祖母がお寺さんの集会に出たり、で、檀家総代になってほしい、と頼まれたこともあった。
しかし、なにかにつけて、寄付を言ってくる、とお金に不自由していた父は、数年で総代もやめたような気がする。
60代で死去したのだが、当然のごとく、菩提寺で葬儀をおこない、すでに数代がはいっている墓に納骨され、子供たちであるわれわれも、それになんの不思議もなくすごしている。

母の場合は変化がある。
父が亡くなるまでは、宗教について特別な考えも動きもみせなかったが、一人暮らしになったのち、クリスチャンになった、と言ってきた。聞いたことのない宗教団体であった。
洗礼も受けたという。
これは困った、きっとキリスト教といってもカルトに違いない、全財産をとられるに違いない、などと、子供はみな離れてすごしていたので、実情を調べることもできず、うろたえるだけだった。

弟が帰宅して、母の話をきいたり、教会(当時は牧師様のお住まいが教会であった)へ行って、牧師様とお会いする、といったことで、実態はわかってきた。
名前は聞いたことがなかったけれど、とてもまじめな、敬虔な集団であった。

月々の献金もその人の収入次第で、自分で決めるようで、母は一人暮らし、自分の年金と子供たちの送金で生活する、ごく質素な生活だった。
それにあわせた献金額で、信徒数がすくなく、牧師様、プロテスタントだからご家庭があり、お子様は小学生であった、の生活があまりに質素でお気の毒、というので、小さな大工仕事をお願いしたり、お子さんたちの学用品をプレゼントしたり、そんなことはしていたようだが、ごく少額のものだった。

信者さんたちもとてもいい方たちで、母は長老みたいな扱いをうけ、もともとが教職だったので、いい気分だったようだ。

我々子供もそれを知って、すっかり安心し、帰郷すると、牧師様やご家族に会い、親しくなっていった。

牧師様は数年ごとに変わられたけれど、どの牧師様とも親しくお付き合いをし、それかといって信者になるわけでもなかった。

母は今、その教会の共同墓所に眠っている。
菩提寺の墓には入らない、とずいぶん前に言われた。お寺さんにははいりたくない、というのだ。
ちょうど、教団の共同墓地が建てられ、その最初の獣人になった。

子供としては、ちょっと複雑だった。墓参に帰省する。菩提寺で父の、そして、母については、ちょっと遠くにある教会の共同墓所に行かねばならない。父と母が別々に眠っている、当時はそれがちょっと奇異に感じられたのだ。

もう母が亡くなって10数年が経過、牧師様たちとの交流も稀になってきた。
姉は名古屋へ、私は沖縄へ、母が親しくしていた牧師様に会いに行ったこともある。

母が心の平安を得て、命を全うできたことを感謝している。
宗教とはそんなものだと思う。
nice!(0)  コメント(0) 

second position

昨日、アメリカ下院議長ナンシー・ペロシ氏が台湾を訪れた。
台湾へ行くのか、行かないのか、アメリカ出発時に明らかにされず、あいまいにしたままの訪台であった。
なぜ、こうも彼女の訪台が騒がれるのか、その一つに、彼女がただの下院議員ではなく、議長であること、そして下院の議長は、大統領になにかが発生したとき、副大統領がその後継者であるが、さらにそこになにかが発生したとき、大統領職を継ぐのは下院議長である、ということによる。

大統領に何事が発生したとき、副大統領が大統領職を継ぐというのは、これまでに現実の例をみて知っていたが、ナンバースリーが下院議長であることは初めて知った。

今、ちょうど、ケイト・アンダーセン・ブラウワー(Kate Andersen Brower)著のアメリカ副大統領(First in Line, Presidents, Vice Presiidents, and the Pursuit of Power)という本を読んでいる。
副大統領という存在、選挙のときは大統領候補とともにいて、存在自体はわかるのだが、当選後、あまり姿をみない。
どういう仕事をし、権力はどの程度あるのか、だれが副大統領として選ぶのか、大統領選挙のとき、どのくらい投票の動機付けになるのか、など、いろんな疑問があったからだ。

まだ読了していないので、この本を引用することもできないが、副大統領から大統領になった例というのも列挙してある。
その中には、大きなショックを受けたJ.F.ケネディ、彼が暗殺され、副大統領のリンドン・ジョンソンが後を継いだ。
また、ニクソン大統領の例もある。彼は盗聴事件で大統領職を去り、ジェラルド・フォードが昇格したのだ。

死去、スキャンダル、そういえば、と当時の大騒動を思い出す。
アメリカの大統領が選挙ではなく、任期途中で交代する、これは世界中で注目することだからだ。

それにしても、第三のポジションにある下院議長が大統領職に就く、というのはどんなケースが考えらるのだろう。
正・副大統領が同席する、これはめったにない。必ず別の場所にいるのが原則だ。
大統領に何事か発生、副大統領があとを継承して大統領となり、いくばくかの時間をおいて副大統領を決めるのだろう。その決めるまでの間に何かが起きる?
何事も起こらないとはいえない。

しかし、正・副大統領は選挙によってコンビで選ばれている。
下院議長も選挙によるけれど、州単位の選挙区のはずっだ。
となると、その正当性はどうなるのだろうか?

大変不遜・不謹慎ながら、安倍元総理が襲撃されたとき、まだ生死がきまらないときではあったが、現職の総理だったら、どうなるのだろう、と考えた。
副総理という人がいても、それは閣僚にすぎないから、つまり衆議院で任命されていないから、一時的代理は努められても、総理大臣にはなれない。
すぐに国会を開いて、次の総理大臣を決めるのだろう。

フランスには副大統領はいない。もしも、の場合は、上院の議長が臨時大統領となる。

さて、ロシアの場合、だれがなるのだろう、調べなければ。

nice!(0)  コメント(0) 

私のまわりの宗教

生家は仏教だった。東本願寺系のお寺が菩提寺で、お寺さんが近所、祖母が暇な時間、せっせとお寺に通っていた。
大きな仏壇があり、ごはんをたくと、お仏飯(おぶっぱんと呼んでいた)をお供えし、在家経というのを唱えていた。くみょうむりょうじゅにょうらい、なむふかしぎこう、と祖母が唱えるをの覚えて、一緒に唱えると、仏壇に供えられたお菓子をもらえる可能性が高くなるので、神妙にそばに座っていた。

ところが、キリスト教の影響もでてきた。同居していた叔母と長姉が、ルーテル教会へと通い始めたのだ、まだ小学校にいくか行かないかのころで、それがどうこう、という変化ではなかったが、叔母と姉がなにかハイカラな雰囲気になるのがわかった。
そしてハイライトはクリスマスである。教会の若い人たちがグループで、信者の自宅を訪問、クリスマスキャロルを歌うのだ。各人の手にはキャンドル、なんという豊かなクリスマスだったろう。
若い人たちの声はのびやかで、パートごとの練習もしているのだろう、とてもハーモニーがきれいだった。
歌うのは、きよしこの夜や諸人こぞりて、などである。
教会の牧師様は外国人、アメリカ人かカナダ人だったと思うが、だからキャロルも日本語の歌詞と英語の歌詞で歌われ、小さな私にとっては夢のようなキャンドルサービスだった。

教会に戻られたら召し上がってください、と母が用意したお菓子を受け取ると、若い人たちは楽し気に次の信者家庭へといった。
大都市ではないけれど、信者の家はそれぞれ離れていただろうに、キャロルのメンバーは徒歩での移動だった。

私も大きくなったら、ルーテル教会に通って、キャロルのメンバーになるのだ、とその時は思っていた。
中学生になると、教会の英会話クラスに通ったことはあったが、日曜日の朝起きができなくて、ミサにはあまり通っていなかった。

宗教とか信仰とか、とても抽象的で、生活の上でのアクセサリー程度に考えていた。

しかし、あとで、我が家には新興宗教の犠牲者になった人がいる。
伯母と従姉だ。
伯母については、一時期同居していたが、父より年長、よく理解できない人だったが、兄がいうには、ある宗教にいりびたって、彼女の財産はすべてその宗教に渡してしまったのだとか。
その結果、無一文になって、我が家に戻ってきたのだそうだ。
しかし、あるとき、その伯母は再婚して、我が家を出たので、とうとう詳しくは知らないままだった。

叔母と一緒に長く同居していた従姉は、結婚して京都に住んだのだが、そこで何かの新興宗教にはまってしまった。
毎朝、6時とかそれ以前にとか始まる集会に参加、などと京都であった私に誇らしげに言っていた。
朝起きができない私にはとても無理な話だ、と思ったものだ。
その後、どういういきさつかは知らないが、せっかく購入したマンションを引き払い、その宗教団体の本部に移り、従姉のつれあいと息子は京都の賃貸アパートで暮らしたのだそうだ。

結局、彼女も財産というほどのものではなかったかもしれないが、すべてを宗教に捧げつくし、最後は息子と一緒の生活、とうとう貧しい生活から抜け出せないままで亡くなった。

とてもやさしい人柄で、小学生、中学生のころ、月曜日になると宿題が見つからない私が困っていると、探すのを手伝ってくれた。姉はそんな私をみながら、遅刻したくない、とさっさと登校するのだったが、従姉は最後まで付き合ってくれたものだ。

その宗教団体の名前もきちんときかず、というのか、知りたくなかった。
一生、貧しいままで終わった従姉、その宗教にかかわらなければよかったのに、と今でも思う。
宗教に打ち込んでいた従姉、幸せの時間もあったのだろうか。今でも11月の命日に考えることだ。
nice!(0)  コメント(0) 

幻の百合園

昨日はヒマワリのことを書いた。今日は百合だ。

花の名前の漢字は、だれが決めたのだろう。向日葵、フランス語ならtournesol, tourneが向でsolがsoleil(太陽)ということになるのだろう。葵の部分がないけれど。
百合はなぜ百と合の合体なのか、そしてそれがなぜユリとなるのだろうか。

暑さにうだりながら、庭の花をみながら、いろんなことを考える。
百合は簡単、バラだと薔薇と書けない、読めないこともある。百合もなれているからユリと読めるのだが、なんでユリなのだろう?

もう20年近く前のことだが、夏場のスキー場に色とりどりの百合が植えられ、百合園となっていた。
今もそうなのか、スキーもしないので夏のスキー場など、縁もない。
そのころ、スキーのリフトに夏場に乗れるというので、百合園を見に行った。
色とりどり、いろんな種類の百合が植えられ、なかなか見ごたえがあった。そしてその百合が売られていたのだ。
色のきれいさに惑わされて、いくばくかの株を買い、庭に植えた。
数年間は花を咲かせてくれたけど、だんだん、花がみすぼらしくなり、株だけになり、そして消えた。

それで百合は忘れてしまっていたけれど、今、我が家には3種の百合が咲いている。
ずっと以前からのはウバユリだ。庭のまんなかに大きなウバユリが、家を建てたときから咲き、ウバユリなるものを知らなかったので、何がどう咲くのか、期待をもって見守っていたものだ。

オレンジの小さい花をつけるのは、ヤマコオニユリ、花は1年に1つ増えていく、というのだが、20個を超えたことはあったが、その翌年、忽然と消えて、花はどこへいったの?と不思議に思ったものだ。

白のヤマユリ、これはカサブランカ並みに花が大きくて、見ごたえがある。ヤマユリというから驚きだ。これが庭には生えなくて、欲しいと思っていたところに、ご近所の方が種をくださった。
花が終わったあと、茎に黒い塊がつくのだが、これが種らしい。
それをぶんぶん振り回すと、種が落ちて、いつか花がさきますよ、となんともしまりのない、不確定要素ばかりの説明付きで、種というか、茎をくださった。
ぶんぶん振り回しておいた。

それから幾年すぎただろうか。とりきれない雑草のなかから、見慣れないものが成長してきた。そしてだんだん百合らしい様相をみせてくる。
ヤマコオニユリとはまったく違う。
もしかして、と残して置いたら、そのもしかして、だった。

百合は本当に気まぐれだ。
百合の名前のつく女性もそうなのだろうか?
特にウバユリがそうなのだが、今年咲いた場所に来年でてくるとは限らない。
思いもかけないところから出てくるし、花の数が年齢だというが、初めて出たところでもいくつもの花をつけている。

ウバユリの名前の由来を隣人に聞いたことがある。ウバ、女性にすれば、あまり好ましい名詞ではない。
説明しがたいわね、見てればわかるわよ、と言われた。その通りだった。
白いつぼみのときは可憐だ。しかし、つぼみが大きくなるにしたがって、葉っぱは茶色に汚くなってくる。そして花が開いた思っても、フルに開花するのではなく、中途半端な開き方、そしてそれですぐに落ちてしまう。

白いヤマユリは、百合の正道を歩む。大きく、花芯は強烈だ。決して可憐でもない。白い花だから、弔事にも百合はよく使われるけれど、花粉がひどくて、扱いが難しい。
オレンジのコオニユリには、黒アゲハチョウが好んでくる。花の入り口をふさぐように花芯を探るクロアゲハ、写真写りは抜群だ。

あまり手をかけない北側の庭に、百合園とは言えないが、百合がたくさん咲いている。

これだけの百合があれば、ゆり根を食べられるか?と思うが、どうもこれらの百合の球根は食に適さないらしい。試す人は広い世の中、ちゃんといるらしいし、SNSあたりにその食後感も乗っているらしい。ウバユリの球根は毒があるのだとか。その毒を除いて食べるには、大変な努力がいるらしい。
北海道で、食糧難のとき、トライする人もいたらしいが、今、そうして食べる人は、よほどの変人とか。

ヤマユリとヤマコオニユリは、花が落ちてしまえばそれまで、だが、ウバユリは一種のドライフラワーになる。花の数だけ、丸い塊になるのだが、最大23個のドライフラワーがある。
中に種ができていて、羽がついたように飛ぶ。枯れた幹を振り回すと、花の割れ目からふわふわと種が飛び散る。まるで、春のタンポポのようだ。

百合はそういえば、フランス、ブルボン王家のシンボルでもあった。
あの絵でみれば、ウバユリではない。やっぱりカサブランカあたりだったのだろうか。

わが庭は、気ままな植物園ではあるが、百合園というにはほど遠い。
nice!(0)  コメント(0)