SSブログ

かるた考

ふれあい教室という学童保育では、1月、あるいは2月初めに、カルタ取をする。大人数でするから、ふだんの座ってとる、というのではない。
人数的には4-50人なので、中型のかるたを使う。4-5グループにわけ、グループ戦にする。個人戦にするには人数が多すぎるのだ。
ラインをひいて、グループを並ばせる。少し離れたところに、札をばらばらに散らしておく。

この県に住むようになって、「上州かるた」の存在を知った。これはずいぶん昔から存在しているようで、現小学生のみならず、その親、祖父母、ともう数代にわたってなじんできたもののようだ。

よほど馴染みになっているのか、本当に読み手が「あ」と言えば、即、あのついた絵札をとっていく。子供の視力にびっくりする。少し距離をおいて、どのグループからも等距離になるようにしているのだが、全員がもうすでにどこにあるかを知っているかのごとく、走り込むというより、すべりこんでくる。

まだ小学1年と2年生なのだが、家庭でもきっとこのかるたを遊んでいるのだろう。

こういう県民の共通するものがあるというのは、うらやましいことだ。私の出身県には存在しない(と思う)。
かるたといえば、我が家では百人一首だった。我が家は大人の多い家庭だったせいか、子どもの遊び道具というのはあまりなかった。
大人に混じって百人一首をとるのだが、子どもといえど容赦がなく、こちらは意味がわからなくても、覚えていくほかはなかった。

第一首から覚えるから「秋の田の」が「わが袖は露にぬれつつ」とくる天智天皇をまず覚えたのだが、子どもの視力で、わが袖をマークしていると、露ではなく雪をとって、お手付きだと言われたものだ。わが袖は2首あることを教えてくれなかったのだ。

競技かるたはとても手がでない。先日、テレビで、ラヴ ジャパンという番組をみていて、滋賀県に住む外国人を取材していたが、その中に百人一首を自国語に翻訳しているという女性がいた。
彼女は競技かるたにも挑戦している。世界各国で競技かるたが行われているのだとか。

かるたは日本語を学び、郷土愛をはぐくみ、反射神経を養う恰好の遊戯、というより文化そのものだろう。

nice!(0)  コメント(0)