SSブログ

二つのお墓参り

お墓参りはなんのためにするのだろう。
この頃、つくづく思う問題である。

年末(クリスマスのころ)と年始(年があらたまって)と、2回のお墓参りをした。
年末はフランスで、年始は東京でである。

パリ滞在最後の日、甥が出発は午後だし、午前中にパリ郊外にある亡き代父のお墓詣りにいかないか?と誘ってくれた。
思いがけない誘いだ。金曜日の午前中、パリ郊外への道路状況など、私はわからない。可能ならば是非いきたい、と応じる。
近郊というより、もう少し遠い距離にある。そこで代父は学齢期をすごしている。代父の母と代父、代母が眠っている。

いわゆる町営墓地だ。パリのペーラシェーズやモンマルトル墓地のような規模でも華やかさ?もないふつうの墓地だ。しかし、一人だけとびっきりの有名人の墓がある。それはフランス国歌ラ・マルセイエーズを作曲したRouget de Lisleの墓である。
ほとんどの墓は、日本とちがい、高く、というより平べったい。

甥と私の二人、結局、17年の3月に代父の埋葬以来、初めての訪問である。
花もなにも持っていない。代父は、自分の葬儀について、ni couronne, ni fleuresとなにも飾らないで、と指示していた。教会でのミサ、そして納骨、本当に最小限の飾りで送ったのだ。
その時、姪たちとはこれではさみしすぎる、我々の気持ちの持って行き場がない、と言っていたが、あとで、代父のきっぱりとした潔さが強く残った。

甥は彼にとっては叔父のその気持ちをよく理解していた。だから彼も私も、供花を求めよう、などと口に出さない。
代父は火葬だった。それもフランス人にとって、特にカトリックの信者のなかでは異例のことなのだが、甥はそれも受け入れている。
祈りのことばも出さない。ただ二人で、ほんの数分間、沈黙のままに首をさげているだけだ。
言葉ではない、”帰る?”という雰囲気で墓前を離れる。

甥はあまり墓参りをしないそうだ。自分の両親の墓にもお参りしていないな、と言っていた。
冷たい人では決してない。今回の招待も彼が言い出したものだ。

今になって思う。彼はもしかしたら、叔父に対して、特別の思いを持っているのではないだろうか。彼の父親が亡くなったあと、学費などで、親身な援助をしてくれた叔父に、生前にできなかったお礼にと、私を招待し、墓参を言い出したのではないかと。

そして年改まり、東京へといった。東京都心に亡き夫の墓がある。お寺さんの墓地だ。
3回忌以来、お墓に行っただろうか。なんだか記憶がない。
フランスで代父のお墓に参って、そうだ、夫のお墓にもいこう、という気持ちになった。
ただ、気持ちの上ではちょっと複雑だ。そのお墓の中には、夫の前の妻、そしてその先祖の遺骨も収められている。
月命日にはお墓参りをする、という知人は、お墓参りが楽しみだという。
私にとっては心乱れる場所になっている。

あまり来ないが故か、地下鉄の駅からお寺さんへの道がわからなくなった。工事が多く、駅周辺の景色が変わっていた。それにもしかすると、ボケが始まったのかもしれない。(あるいは行きたくない気持ちが作用したのか?)
フランスでと同様、花もお線香もなしだ。お線香はお寺さんで買えるけれど、それもしない。

さんざ迷って、どうにかたどり着いた。友人の一人は、きっと待っていらしたわよ、というが、あの世で前妻と会い、はたして後妻を待っているものだろうか、とあくまで懐疑的だ。
お正月に義娘たちがお供えしたのだろう、とてもかわいい、明るい花が供えられている。

代父の墓前でもそうだったが、今更、何を口にするのか、この場では情緒的にならない。無言のまま、墓をみつめ、その後ろの卒塔婆を読み、それで終了だ。

「千の風にのって」という歌がある。この歌が流行して、とても言い訳しやすくなった。
墓参りをしないからといって、何も思い出さないわけではない。自宅では夫の思いでがいたるところにある。
それでもお墓参り、なにかいかなければという義務感が残る。

亡代父の墓参は最後になるものかも。さて、亡き夫の墓参は?


nice!(0)  コメント(0) 

フランス、こんなこと(2)食事時間

今度の滞在で戸惑ったことの一つが食事時間である。

到着した日、空港を出たのは午後4時すぎ、パリに入るまでは順調で5時台には到着するか、と思いきや、パリ中心地の渋滞のすごさ、数センチ単位でも動かないタクシーに、セーヌ左岸の家に到着するのに2時間はかかった。
7時、もう夕食の時間になるのかも、と恐縮していると、迎えた甥が、いや、今、自分だけしかいない、夕食はずっとあとだし、いつも10時すぎになるよ、という。

空腹は感じないけど疲れているので、10時まで休むことはできないのか、と第一のショックを受けた。
その気持ちが伝わったのか、8時半ころに、テイクアウトのお寿司と和風サラダで夕食となった。
フランス人の家でお寿司の夕食か、と不思議な感覚を覚えたが、ヴェジタリアンの母と娘はかっぱ巻き、そうではない甥と私は握り、それぞれに食べられるものがあってよかった。

朝はてんでばらばらに食べる。甥は7時すぎに何も食べずに仕事に出かけると言っていたが、私が起きて、台所にいたので、コーヒーをいれ、パンを焼いてくれた。

結局、昼を家で食べるというのは、客のいる昼食会で、1時ごろから食べ始め、3時過ぎまで続くという感じであった。
夕食は早くて9時という感じだった。

食事のスタイルにも、日本の常識ではあわない。日本では、一日のスタートである朝食はしっかりと食べる、ということで、私は食べないけれど、トーストにハムエッグ、サラダ、スープなど、フランス人にみせるとディナーじゃない、という内容だ。和食であれば、魚の干物がでたり、蒸し野菜がでたりと、あんなにたべられるはずないじゃない、と一部のフランス人には不評である。

こちらでは昼に重点がおかれている。それはそれでいいのだが、夕食がなにしろ遅すぎる。
夕方早くに戻って、夕食待ちの私は、もう寝る時間かというところでの夕食に対応できず、夕食抜きで失礼する、という日があった。特に昼が大きいと夜はいらない。

昼が重ければ、夕食はその分遅くなる。もうシャワーを浴びて寝ようかしら?と思っている9時すぎに台所で物音がし始め、私に夕食は食べるか?と聞いてくる。
今から食べると、消化もしないし、太りそうだし、と迷うところだ。
2回に1回はパスした。

日本で夕食は何時にとるの?と聞かれ、5時には準備を始めて、6時には食べ始めている、というと、びっくり仰天される。まだお茶の時間じゃない、というわけだ。
夏場はそんなに早くに食べることはないけれど、冬は、日の暮れも早いし、外の仕事はできないし、家のなかでも寒くてやる気がないから、早めに食事をし、お風呂に入り、ベッドルームに引き上げる、と説明すると、えっーと驚かれる。
結局、一人暮らしの無為が故であること、外出もままならない山の中の暮らしがよくわからないのかもしれない。

日本だって、全員が働いている人の家庭、学生のいる家庭、老人と同居の家庭、いろんな家庭のスタイルで、食事の時間というのは差があるから、フランス人の家庭だからというくくりは当てはまらないのだけれど、いかに自分が日本人化してしまったのか、つくづく自覚した次第である。


nice!(0)  コメント(0)