SSブログ

転んだあとの杖:ケガの保険

先日、とある保険会社の社員のかたが、拙宅にみえた。
主たる用件はべつだったのだが、ついでながら、と紹介されたのが」「ケガの保険」である。
添え書きには「70才以上の方への保険」とある。

このところ、病気になる、という心配以上に、ケガをするかも、という心配をしている。
道路から家にはいるのに12段の石段、そして、家の中はひっかかるもの、小さな段差、しっかりあかない扉、地震で一揺れすれば倒れそうな家具や上にのせたものが落ちる危険、なんせ、危険に満ち溢れた家である。

足元がこんなにふらつくものとは知らなかった。階段を降りるとき、しっかり足元を見ているはずなのに、おろす場所が違って、体がふらつく。
毎日が危険でいっぱいだ。

そんなとき、「ケガへのご不安はありませんか?」と問われれば、「あります、あります」と即座に答える。
ケガしないように予防策、というのではない。ケガをしたら、の保険を勧められる。

保険にはなにも加入していない。つれあいを見送って、彼はなにかしら、保険でカバーした部分もあったけれど、別にはいっていなくても、という感が強くなり、私自身の保険は解約した。

この保険、満70才以上満89才以下のお客様向けの専用商品(プラン販売のみ)です、とある。
傷害死亡保険金も出る、ということは、死亡後にそういったお金が払われるのか、受取人もいないのに、と思う。

掛け捨て、一時払い、というのは極めてすっきりしている。

しかし、だ。保険金を受け取るためには、手続きが必要だ。
同居する家族、近くに住む親族がいないとなれば、自分自身で手続きをすることになるのだろう。
その面倒を考える。

この頃、手続きの必要なことについていけない。この頃、役所の手続きはだいぶ簡素化されて、印鑑は必要なくなったり、しかし、しっかり本人確認といって、免許証、パスポート、健康保険証などを提示は求められる。
こういう民間の場合は、保険証書や契約書があればいいのだろうか。

保険にはいっても、ケガをしない保証ではないし、ケガなどをしたとき、かかる費用を代弁(全額ではないだろうが)してくれる、だから転んだあとに使える杖みたいなものだろう。
さあ、どこまで必要とするのか、考え中である。
nice!(0)  コメント(0)