SSブログ

耐震はどこまで可能なのか

昨日、元日がゆえに酔っぱらった。
リクライニングチェアでうとうとしたのち、ゆらゆらと立ち上がったところに、緊急地震警報が鳴り渡る。テレビはつけたままだったので、そこでけたたましくなっている。
そして、グラグラときた。
わが村は自慢ではないけれど、地震は少ない。
だから緊急地震警報が鳴っても、自分のこととは考えない。
ところが、もうすべてがゆらゆら動いている。決してこれは酔っぱらっているせいではない。

地震のとき、どうすべきか?
ものが落ちてこないか、倒れないか、なんせつかまるのに、なにがいいのか、思いつかない。そうだ、テーブルの下にもぐりこむのだ、とイスをどかしてもぐろうとして気が付いた。
膝が痛んで、しゃがむことができないのだ。
がたがたと家具やおいてあるものが、うるさい協奏曲を鳴らしている。
お尻からどすんといくか?と思ってみたが、それもできない。また、もししゃがみこめたとして、地震が終わって、立ち上がれるか?
一番大きい家具、水屋ががたがたうるさいが、亡くなったつれあいが壁に留め金でとめたこともあって、音だけですんでいる。
ピアノも少し揺れてはいるが、動く気配はない。さあ、次におおきいのは自分の身だ、と我が身をどこにおくか、迷っているうちに、どうにか地震は収まった。

地震は収まったが、自分の体は揺らぎ続けている。
「元日から酔っぱらっているから、罰があたった!」という祖母とも、母とも、姉たちとも判断がつかない声が聞こえる。

令和6年能登地震、と命名された地震の最初の一撃だった。
そのあとは、緊急地震速報が鳴れど、群馬はその圏外となった。
それでも、警報が出るたびに、というより、最初の一撃から、体は揺れ続けている。

友人の一人は、お正月なのに、という。自然の現象が、暦を考慮してくれるものだろうか。
あの太平洋、フィリピンやインドネシアに大きな被害をもたらした地震は12月26日、クリスマス当日ではなかったが、クリスマス休暇を楽しくすごしている最中の地震であり、津波であった。

その後のNHKはずっと地震の報道ばかりである。
しかし、テレビの画面は、津波の予想数字や、なにか公的な発表事ばかりが出て、現場の写真がでてこない。最大震度は7,我が家は震度3でもこんなにうろつくのに、これは東日本大地震のときもそうだった、震度が7ともなれば、どんな被害がでているか、想像するだにぞっとしているが、それが画面にでてこない。
災害報道はNHK、という観念があるから、ずっとNHKにチャンネルを固定させていたが、群馬は緊急地震速報の中に入らなくなって、寝室のテレビをみるようになった。
民放にうつすと、テレ東を除いて、民放もそろって報道特番になっている。
画面に被害の実態がでてきた。

能登半島に断層があること、そのせいで地震が多発すること、までは知っていた。
さらに、今回は、日本海はおおきくとらえれば内海なんですよね、という解説。だから、波動が日本から朝鮮半島、ロシア、その海岸にいって、そこからまた日本に戻ってくる、津波はだから何度も何度も、時差をもって、勢力も小さくなることもあれば、大きくなることもある、戻ってくるんですよね、と専門家がいう。
そして、津波警報の範囲は北は北海道、南は九州まで、日本海沿岸をつないでいる。

去年2月のトルコやシリアで起きた地震のときにも思ったものだが、耐震技術は科学の進歩かもしれないが、自然はそれを考慮しているのだろうか。
あの能登半島にある家屋の屋根の美しさ、そのほとんどが崩れ去っている。
自然と人間の智の争いなのか。人間はなにもかもコントロールしようとしているが、それは思い上がりではないのか?自然の動きを災害と言えるのか、地震の主に問いたい。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。