SSブログ

インレー湖に思う

ミャンマーの地方の旅、3つ目の目的地はインレー湖だ。
初めて、ミャンマー族以外の民族、ここではシャン族の地に入る。

到着した空港は、1100メートルの高度があるという。爽やかな風が吹いている。風の感じが、我が家あたりに似ている。インレー湖は900メートルというから、1000mの高度にある我が家の環境そのものだ。

ニャウンシュエという、インレー湖畔の町から船に乗ります、との説明。勝手に芦ノ湖風を想像していた。
大ハズレだ。フネにも船と舟がある。ガイドさんにその区別はついていなかった。
舟であった。
長い、モーター付きのボートである。渡し船と思えばいい。

湖も日本人の感覚で言えば、水深があり、水は透明度が高い、というところだが、この湖、乾季には2mほど、雨季で6m程度なのだそうだ。
面積は、南北22km、東西12km(雨季) 大きいことは大きいのだが、ススキやホタテアオイなどが我が物顔に繁っている。

結局、このみずうみの売りは、水上都市である。
湖の中には、島と浮島が存在する。浮島といえば、不安定だし、頼り無いこと、おびただしいのだが、そんなこと知ったものか、とやたら家も多い。
高床式であることは勿論、竹を多用した建物は、柔軟性には富んでいそうだ。しかし、密閉型ではない。風はよく通るだろう。しかし、高度900mもある土地、昼と夜の寒暖差は大きい。
今でも、夜は10度くらいだ。

人口20万もがこの湖で暮らしていると言うけれど、水はどうしているのだろう。水のうえで生活していて、水はどうしているのか?というのもおかしいが、湖水は飲料にはできない。
湖底の地下水を組み上げているらしいが、行政でやっているのではなく、個人的なものらしい。

飲料水はボトルかこの井戸水をタンクに溜めたもの、それ以外は湖水そのものを使うのだ。
実際、食器を洗う場面、洗濯、水浴、目にした。

水上生活は、ベトナムでも見たし、mediaでも、世界各地に存在する。

浮島を広げ、面積広げることは、住環境整備につながるかもしれないが、果たして、湖にとっていいことなのか、ホテイアオイの繁殖状況をみていると、いつか、湖消滅もありうるかも、と危惧の念を抱いたのである。
nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。