SSブログ

新旧、ことばがわからない

今日(11月27日)の朝日新聞に、「オタク」用語辞典、という言葉があった。
もうオタクという言葉で突っかかるのだが、辞典の名前は「大限界」というそうだ。新聞によると、「日本初の近代国語辞典『言海」を増補改訂した「大言海」と「痛々しさが許容度の言海を超えたオタク」を指す「限界オタク」を掛け合わせたタイトルで、129ページにわたって821語を収録している、という。

収録されている言葉の意味・用例として、「尊い」、「リアコ」、「DD」、「同ペン」といった言葉が紹介されている。

この4つの言葉、初耳、初見である。オタクという言葉すら、正確にわかっているとは思えない。
それでも、会話の中で、あの人はおたくっぽい、などとは使うことがある。偏執的に、こだわりを持っている人、その道一筋の人にもつかったりすることがある。

もう新語としては古い方に入るかもしれないが、「萌え」や「推し」、そして、「親ガチャ」、メディアではもう当たり前に使われているけれど、こちらとしてはついていけてない。

表現の仕方にも違和感を感じる。最近読んだ、いわゆる近刊の著作なのだが、「がっつり」食べる、とか、「こじゃれた」店、なにかとなにかをマリアージュさせる、コラボする、こういった表現はもう小説の中でもめずらしくないけれど、これが大学の論文などのなかで使われても、通用するのだろうか。
こういった言葉が、はたして、広辞苑に載っているのか。

広辞苑に載ったか、乗らないか、これが日本語として使ってよいかどうか、判断の材料としていたけれど、いまや、年末の「現代用語の基礎知識」でも間に合わないように、新語が出て、それが浸透していく。ただ、その浸透は、年代や、使われる場所(SNSなど)によって大きな違いがあるのだ。

今日は新語についてもがっくりきたけれど、日曜日とて、朝日歌壇を読んでみれば、「政治とは言葉なのだとしみじみとにれかむ野田氏の追悼演説」(中原千絵子)の「にれかむ」、これは「反芻する」という意味らしい。
ほかに、尉鶲(じょうびたき)もルビがふってあってそうなのか、と思い、漸うとあるのは「やうやう」とルビがついてようようと発音したり、「羨し」はうらやましではなく「ともし」とルビうたれ、もうついていけない。

知らなかったことを一つ一つ知っていくのが人生だが、あまりに知らないことが多すぎる。
nice!(0)  コメント(0)