SSブログ

実家の墓仕舞

今回の帰省で、自分の始末を弟と相談するはずであったが、やっぱり実家の行く末は気になる。
特に兄の体調が不安定となると、兄のみならず、そばにいる兄嫁も疲労甚だしそうだし、どちらががダウンすれば、老々介護も崩壊する。

なぜか、近所にもある介護施設などには断固はいらない、と兄夫婦は決心しているらしい。
どちらかの最後まで、自宅ですごし、一人になったら、東京(郊外も含む)にいる息子2人のどちらかの家庭に世話になる予定とか。
90,80になって、居住地を変え、ふだん一緒に過ごしたことのない世帯で暮らせるものか、疑問はあるが、そういうことになっている、と兄たちは言う。

家屋は処分がやさしいだろうが、墓となると、なかなかややこしいらしい。
今回、思いきって、兄に聞いてみる。
どちらか一人になって、東京に移るとき、お墓も移すのかとおそるおそる聞いてみる。

兄の顔色が変わった。ご機嫌を損じたらしい。痛いところをついたのだ。
「墓は守る」一言である。「誰が守るの?」と聞くと、兄自身で守るというのだ。そもそも兄が一番墓に近い距離にありそうなのだが。
2人の息子がどんな意見を持っているのか、聞いてみたいけれど、兄はそれ以上話をしない。
性格のやさしい弟が、自分が守ってもいい、と言い添える。弟は同じ菩提寺に、納骨堂を確保している。

甥2人、ともに配偶者はいるが、息子はいない。もし、男系で継承するものだとすれば、甥の代で終了だ。

兄との墓談義はそれで終わり。実家を出て、姉、弟、私と3人で菩提寺により、実家の墓に参る。
墓石に刻まれたご先祖、父の父、つまり祖父の名前は聞いている。その祖父がこの墓を建立しているのだ。
祖父の配偶者、つまり祖母の名も知っているけれど、その祖母は本当の祖母ではない。つまり父にとっては継母だったので、私たちにとっては継祖母となる。
わが実家は、どうも何代にもわたって、後妻を迎える伝統があったらしい。つまり、最初の妻が、若くして亡くなっている。
長兄と長姉の母親の名前もあるが、私たちの母の名はない。ここに埋葬されているわけではないからだ。

先祖伝来の墓、などと自慢するような名家ではないから、せいぜい3代が入っているだけだが、これからを考えても、お先真っ暗だ。
なんで、お墓がこんなに問題になるのだろう。家の問題と絡んでいるからだろうが、個人で墓を作る、あるいは、墓という存在をなくしてしまえば、実に簡単なのだが。

母の遺骨が入っている、母の所属していた教会の共同廟には2度行った。
1度は姉、弟、そして従兄夫婦とだ。それだけと思っていたが、友人の家を訪問したとき、友人がもう一度行こうよ、と言ってくれた。
私にとっては最後かもしれない。
弟が暇にまかせて、時折、訪れているとはいうけれど、弟の配偶者はこない。そして子供たちもだ。
つまり、われわれの代がいけなくなったら、もう母は忘れられる。

姉の連れ合いと私の連れ合いは同じ年に亡くなった。1か月義兄が先だった。
今年は満6年、つまり、仏教でいえば7回忌にあたる。
姉は義兄の遺骨を、東京の縁もゆかりもなかったお寺に収めている。つまり、今流行している、土地のつかない墓である。
もう東京へ行けないので、東京住まいの長男がお参りしてくれるだろう、という。
私のほうは、義理の娘たちがきちんと法要をしてくれるという。

ならば、ここで二人で追悼会をしよう、と、つまりはランチの席を追悼の場にするだけだ。
姉たちがいたアラビアにはとうとういったことがないけれど、私たちが住んでいた南仏には二人してきてくれた。
地中海沿岸をドライブしたこと、ブイヤベースを食べにいったこと、また、もっと以前には兄が母と私をギリシャに招待してくれたこと、楽しかったことは山ほどある。

墓前にまではいかないけれど、思い出をたどれば、すぐそこにわがつれあいも、義兄もいる。

さて、実家の墓はどうなるのか、私はどうするのか、まだ結論はでていない。
nice!(0)  コメント(0)