SSブログ

ユスラウメ酒を造る

昨日、庭の山桜桃梅の実を収穫、果実酒用の焼酎につけ、ユスラウメ酒を仕込んだ。

ユスラウメ、私は数年前に初めてしった。
ウメとはいっても梅ではない。和名は山桜桃梅と書く。バラ科サクラ属なのだそうだ。つまり、バラなのだ。

検索すると、サクラの花が咲きだすころ、ウメに似た5弁の白、淡紅色の花をいっぱいに逆瀬、梅雨の初め頃直径1cmほどの真っ赤な小さい果実がつきます。熟果は生食でき、小果樹としても扱われています。中国原産ですが、江戸時代の初期にはすでに栽培されていました。当時は「桜桃」と呼ばれていましたが、明治時代になってサクランボとの混同を防ぐため「朱桜」(ユスラウメ)
と呼ばれるようになりました。(後略)
と出てくる。

生食できるのは知らなかったが、とてもかわいらしく、真っ赤できれいなので、ちょっと食べてみる。渋さもないし、甘さはそう強くないが、十分食べられる。
ジャムにすることもできるらしいが、種があるし、その種をどう出せばいいのか、友人が果実酒にすればいいのよ、という。

それは2年前のことだった。なんでも面倒がりの私としては、もし手持ちに材料があれば、とみてみると、なぜか氷砂糖はある。果実酒用にはアルコール度の強い焼酎が定番だが、我が家にはない。
しかし、それにかわるウオッカがあった。以前、つれあいがロシアに出かけたとき、入手したものだ。
だいぶ古いけど、まあいいか、とウオッカで作る。

結果:わからない・
というのも、飲まなかったからだ。
そんなに酒好きではないし、味のわからない、アルコール度の強い酒を飲む、そんな気になれない。

隣家にきた若い人が、あるとき、アルコール飲料を買うのを忘れました。なにかありませんか?と夕方来た時に、これを試してみたら?とユスラウメ酒と残りのウオッカを渡したのだった。

そして去年、もうウオッカはなかったので、果実酒用焼酎を購入。それで造った。
梅酒用などに使う大きなびんは購入しない。ジャムをいれる大き目のびんにわけて作る。

結局なんだかんだと人に差し上げて、自分の飲むことはなかった。

今年こそ、と意気込んでいる。4個できた。ユスラウメの実は真っ赤に熟し、生食してもとてもおいっしい。岩石に似た大きさの氷砂糖を惜しげもなくぶっこんだ。
果実酒だから、どちらかといえば、食後酒かあるいは何かおかしに使ったりするだろう。とすれば、少し甘めのほうがいいだろう、という判断だ。

2日たって、ユスラウメが浮き上がっている。色も少し薄くなった。エキスが染み出ているのだろうか。
どのくらいたてば飲めるのだろう。
もういただきたい、という予約がはいっている。4個の瓶に対して、今度の週末には、ウオッカ仕込みを飲んだ若い人たちが来るらしい。そして夏休みに来るという酒豪の友人、果たして、私の口にはいるだろうか?

ユスラウメはまだいくらか実が残っている。頑張ってもう一瓶分、作ることになるのだろうか。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。