SSブログ

あと3キロ不足

まだ終わらない曇りの日々、今年はわが村は、日照不足、低温、長雨、などの悪条件で、農作物が成長は遅く、品質がいつものようなわけにいかなくなっている。

ブルーベリーもその一つだ。昨年であれば、今頃、ブルーベリーはシーズン終わりの時期なのだが、今年はようやく収穫されいている状態だ。

我が家の貧しいブルーベリーは、実をつけたのは数本、それも20-30個くらいの実の数で、目につくと、庭仕事の合間につまんで食べる程度の量だ。それもまだままブルーにはなっていない。

例年、ブルーベリージャムを作る。我が家のジャムの主要位置を占める素材である。
ほかには、イチゴ、アンズ(今年は作らなかったが)、ルバーブ、リンゴ、なども作るけれど、通年、毎朝食べるのはブルーベリーだ。

昨年は6キロのブルーベリージャムを作った。冷蔵庫の中はブルーベリージャムの瓶で一番下の段は占められていた。作ったときはこれだけあれば1年はもつだろうと思ったのだが、2月か3月には終わってしまい、それからを凌ぐのが大変だった。

だから今年は7-8キロは作りたい。ところが今年のこの気候、悪条件となっている。すぐご近所のお宅でたくさんのブルーベリーを植えている方がいるのだが、去年は4キロほどはそこから手当したのに、今年はまだ1キロちょっとだ。

この悪天候を予想したわけではないが、ほかの栽培者にもお願いはしておいた。しかし、まだ連絡がないのは、お願いを忘れてしまわれたのか、まだ実が充分な量だけ熟していないのか、なのだろう。

こちらに住んですぐにジャムを手作りし始めたわけではない。しかし、今では、朝食は手作りジャムでなければならない。大変な贅沢よ、と友人に言われ、それはそうだと承知しているけれど、それがフォーションであれ、ダロワイヨーであれ、自家製ジャムには負ける。

だたひたすらお砂糖を加えて煮詰めるだけのシンプルなジャムだ。ほかの人は、別に特別おいしいとは感じないだろう。

価格を問題にしなければ、軽井沢のスーパーでは信州産を売っているし、道の駅などでも入手はできるが、ジャム用というと量が多いし、なかなか納得のいく価格とはいえない。

あまり時期を失しないうちに、あと最低3キロ、手に入れなければ、というのが、頭痛の種である。

nice!(1)  コメント(0) 

異常気象対策になるのか、小さな努力

この半年、スーパーでレジ袋を受け取らなくなった。お買い物バックを2つ用意していく。1週間分の買い物を、冷たいもの、そうではないものにわけ、2つのバッグにレジのところで入れ分けてもらう。

しかし、スーパーの大型のレジ袋は便利なものだ。ごみの仕分けに使えるし、野菜やなにかの物を人に差し上げるとき、レジ袋にいれればそれで済む。

特にごみの仕分けにはこれまでもらったレジ袋を使っているけれど、そのうちなくなってしまう。

だから、これは大きな矛盾なのだが、食料品の場合はもらわないのに、ホームセンターなどど、トイレットペーパーや生活物資を購入した場合、トイレットペーパーはそのままだが、残りの品々はレジ袋へいれてもらっている。

便利なレジ袋、そのうち、全部有料化され、のちにはプラスティックから別の素材のものに変わっていくのだろうが、その過渡期に困ることになりそうだ。

こう便利になった生活からプラスティックを減らしていくのはむずかしい。
一人暮らしの場合、購入してきた食料品を、一人にふさわしい分量にわけて、冷凍なり保存することになる。そのとき、ラップは必需だし、それぞれに分けるのはジップ袋だ。
これらもプラスティック製品なのだ。

お料理のおすそ分けをするのに、タッパーウェアにいれる。これもまたプラスティック製品だが、この頃は、これが再使用できるからで、お返しを期待しているわけではない、と念をおしてお渡しする。

昔なら、漆ぬりのお重か、陶器の蓋物などを使ってやりとりをしていただろうが、そんな分量ではない。
お隣にいらした92歳の老先生には、それこそ、箸休め程度の差し入れをするのだが、小さなケースを便利に使う。入れ染めもなくて、とからでお返しいただくとほっとする。

意識だけは頑張っているのだが、実態はプラスティック追放とはいかないし、日常にプラごみはたくさん出している。


プラごみだけではない、紙類だって再使用しなければ、とダイレクトメールやなにかのお知らせなどの裏をメモ用紙に使おうと残しているけれど、たまる一方だ。まず、そんなにメモをとることもなくなった。

亡くなったつれあいは、ファックス用紙をいれるとき、使用済みの紙を使っていたけれど、結局具合が悪くて、用紙をダブルに使うことになったりしていた。

あれこれと、気をつかい、頭を使って、プラスティックごみ減量化に努めているけれど、その努力は今年の欧州の酷暑には間に合わなかった。



nice!(0)  コメント(0) 

実家がなくなる

長兄が倒れた。89歳、今度帰省する折に卒寿を祝おうと話しているところの急報だった。
心不全で近くの大学病院に救急搬送されたという。
ほんの2日前、卒寿のことで電話をしたとき、ちょっと体調が悪いとは言っていたけれど、心不全をおこすほどのこととは思ってもいなかった。

兄と兄嫁の二人だけで住む実家、いつも、いつまでもそんな状態で続くとは思っていなかったけれど、兄の入院という事態になるのを、現実のものとは考えていなかったのだ。

一挙に問題噴出である。兄嫁は何級かは知らないが、身障者である。一応、何も問題のなさそうな兄と二人、支えあって生活をしていた。
兄がとても頑固で、介護の人はいれたくない、と言って、10年以上前に亡くなった母が不自由しているときも、頑として介護の人の訪問を受けず、母は自宅での生活をあきらめて施設に入った。

兄嫁の不自由さをみて、帰省のたびに介護申請をしたら?と勧めるのだが、いや、二人でどうにかできているから、と忠告を受け付けない。また兄嫁も兄の言うのを諾々として受け止めている。

どうにかならない状態になった。兄嫁の電話でびっくり、おっつけ刀で駆けつけなければと思ったが、兄嫁が、息子たちが東京からかえってきてくれましたから、という。
ああ、そうなんだ。ここは兄弟姉妹の出番ではない、息子が2人、ちゃんといるのだ、と口出しは止める。

兄は幸い、生命の危機という状態は脱したようだし、快方に向かっての病状らしい。
ほっとして、一度は出したゴロゴロのスーツケースをしまった。

次に考えたのは、実家はどうなるのだろう、ということである。
父が亡くなったとき、権利は放棄したし、兄が建て替えもしているから、何の権利も思い出もないのだが、実家という意識が残っている。

兄夫婦が今後二人だけの生活ができなくなると、地元の施設に入るのか、それとも息子たちが住む東京へ移ってくるのか。
住まなくなる家は売却するのか。
お墓はどうなるのか。

こんな問題、直接には関係ないことだ。息子二人が親と相談して決めていくのだろう。
兄は頑固に自宅で生活をする、と言うのだろうか。もう無理よ、と言ってやろう、と思って、これこそ余計な口出しだろうな、と自戒する。


とうとう我が実家も消えていくのだろうな、と少しずつ自分を納得させている。それより、兄夫婦がどうしたいのか、も先に解決すべきことなのだが。


nice!(0)  コメント(0) 

3歳上の姉をみながら

九州に住む姉が群馬県の我が家へと来た。はるばるである。といっても、本来の目的は、長野県志賀高原で行われた囲碁合宿に参加したついでだ。

この囲碁合宿への参加は、もう十年以上続いている。義兄が生存中からの恒例行事で、義兄がいたころは、九州から車できて、合宿後は、本州、北海道までもドライブ旅行などしていた。その前後に我が家に2泊ほどしていたのだが、一人になって、私が志賀高原まで迎えにいき、我が家に2、3泊後、東京へ戻るというやり方になった。

遠く離れて住んでいるので、そうたびたび会えるわけではない。彼女が東京まで出てきたとき、私も東京へ行く、あるいは、法事などで九州へ帰ったときに会う、ということで、年に1回会えればいいほうで、会えない年もあった。

今回、志賀高原のホテルで姉をみて、その老いっぷりにびっくりした。若いころは、テニスをメインにスポーツ万能、颯爽としていた人なのだが、いまや、とぼとぼ、まだペンギン歩きではないが、歩行のための補助機というのか、車輪のついた椅子を使っている。
階段やステップでは、支えが必要、とばかり、私の腕にすがってくる。

なんと立派な高齢者になったものだ、と変に感心する。が、はたと気づいた。
3年後の私はこうなっている可能性がある、ということに。

我が家に着くと、すぐに休憩をとる。そして夕食後は、食後に服用する薬の説明だ。姉妹だから、体質はよく似ている(外見は違う、ことを強調しておきたい)。便秘体質は20歳ごろからのことだ。

今年から心臓のパッチをつけている、という。亡母も心臓が悪かった。それを自分が引き継いだ、と彼女は言うけれど、私も疲労がたまると、心臓というか、胸がきゅっと縮んだように痛む。

同じ年の、彼女は11月、私は12月に配偶者を亡くして、精神的な問題を共にかかえた。そんな共通する問題を話し合いながら、そうなんだ、彼女の今の姿は、私の3年後の姿なのだ。
この年齢差はけっして詰められない。さあ、3年後、今の彼女のようにならないようにするには、なにをすればいいのか。なにか、自信がなくなってきた。

nice!(1)  コメント(0) 

言葉の変遷

ボケ防止にいろいろ心悩ませている。
人名、その他の固有名詞、普通名詞もでてこない。年齢相応といえばそうなのだろうが、不自由も多いし、このままではいけない、と始めたのが、漢字ナンクロというのだろうか、漢字クイズである。


以前はカンが働くというのか、求められている漢字や言葉がすんなりと思い出せたのだが、今は浮かんでこない。
言葉には敏感に反応して、語彙には自信があったのに、と忘却力の成長ぶりに唖然となっている。

ところで、毎日、新聞であっと思った言葉はチェックを怠らないようにしているのだが、この頃チェックした言葉に暗号資産というのがある。
これはこれまで仮想通貨と呼んでいたものを、呼び方を変えたものだ。
通貨という言葉が、用語として公的なものを想起させるからだという。


ビットコインだのなんとか、だの、いろんな種類があるらしが、その存在も役割も、ちっとも理解できないのだが、それが暗号資産といわれても、暗号と資産という言葉がドッキングしても意味としてなんだか理解しがたい。

仮想通貨は、フランス語ではla monnaie numeriqueというデジタル貨幣とでもいうのだろうか、そう訳されるらしいが、それが暗号資産といわれると、外国語でもそれ相応の呼び名なのだろうか。

以前に差別語になるからと、神経疾患の一つが統合失調症となったり、言いなおされているけれど、古い言い方に慣れている年代は、新語がなかなか理解できない。

漢字ナンクロでは、どちらかといえば、古い言い回しや故事来歴、諺が多いのでまだ自分の知識でやっていけるけれど、これが新語シリーズなどのページができると、お手上げになってしまいそうだ。

字を書くというのもいい、というので、このごろ、メールより手紙でと、手紙を書こうと心掛けている。10月の値上げまえに、とか、つれあいが残した切手を使い切ろう、という思惑もあるのだが、手紙をかかねばならない数は増える一方だ。忘れたわけではないので、少しお待ちあれ。


nice!(1)  コメント(0) 

年金の落とし穴

2000万円問題から年金については神経質になっている。
そこに、数日前、介護保険料額年金支払月別明細書というのが届いた。

見てびっくり!腰が抜けた。
なんと、どういうわけか、令和元年10月から12月、令和2年2月の支払額がとんでもない数字になっている。平成31年4月から6月、8月の金額が2倍以上になって、仰天したばかりだったのに。
その仰天した金額のまた2倍以上なのだ。

どうしてそうなるの?

毎年の確定申告での収入はほとんど変化はない。収入は90%が年金だ。その年金のまた80%は遺族年金ときている。遺族年金は課税の対象にならないはずだ。

一つ、去年と今年の申告で違うのは、税控除の対象になる疾病保険をやめたという事実がある。
しかし、この控除が必要とするほどの収入はない、と思っていた。

こんなことなら、保険を止めるのではなかった、といっても、これが原因なのかどうか、定かではない。
そもそも、年金生活で何が倹約できるか、を考えたとき、月に1万円近くを払う疾病保険が倹約対象としてあがったのだ。実際、解約してからの家計は楽になった。
ようやく、解約した効果が上がってきたという時に、なぜ、この介護保険料で奪い取るのだ。

マクロ経済シフトなんとやら、0.01%のアップがあろうとなかろうと、介護料をこんなに上げては、疾病保険を解約した意味もない。
そして、介護保険料は、年金から先に引いてある、という強制的な保険なのだ。

どうにか年金だけで生活していこう、と涙ぐましい努力をしているのに、こういう社会保険料の強制引きあげがあるとなると、もうやけくそになる。

介護保険料の意義はわかるけれど、さて、その恩恵に与れるのやら、と言うと、若い人がもう年金もらっているからいいじゃん、私たちはそれすらもらえないかもしれないだから、と言った。
そうか、同じ理屈だわね、と変に同感したのだった。

nice!(1)  コメント(0) 

ノートルダムのdame(夫人)から手紙が届く

パリの知人のなかに、ノートルダム寺院のすぐ隣に住んでいる女性がいる。
もう80代の年金生活者、現役時代は薬剤師だったという、気さくで話好きな女性だ。

4月にノートルダム寺院が火災になったとき、すぐに無事でいるのか電話をした。
そこで、電話に出たのはpompier消防士だった。この家の住人はだれもいない、避難した、という。

どういう状態で避難したのか、家は煙はガスははいっていないか、いろいろ心配だったけれど、あいにく携帯の電話番号をもらっていなかったので、その後の連絡はとれなかった。

いつ自宅に戻れるのか、こちらからは調べようがない。
お見舞いの手紙を出した。お返事がなくても、どこにどうしていらっしゃるか、わからないのでそのままにしていた。

7月1日付でお礼状が届いた。
そこに当日の状況が記されていた。

何時なのかはわからないが、台所で夕食の支度をしていたら、同居している息子がきて、"Maman, Notre-Dame brule"(ママ、ノートルダムが燃えている)と言ったそうだ。そして彼女は息子が冗談を言っていると思ったという。
彼女の部屋がノートルダムに面していて、その部屋に行ってみると、まさしく、炎に囲まれていたという。

あわてて消防に電話したら、もう彼らは現場にいたとか。
金属製の鎧戸を閉めて、地上階まで降りて行った。そこには管理人がいた。彼に、一緒にいらっしゃい、レストランに避難しましょう”と言った。
市庁舎近くのレストランにいって、テレビを見た。だからすべての情景を見ていた。なんというか、とても印象的だった。

 ボン・マルシェ(左岸のデパート)近くに住んでいる兄から電話があり、そこに避難するようにとのことで、そちらに行って、結局4日すごした。
私たちが自宅を離れてのち、消防士が建物を訪れ、各戸に避難するように告げてまわった。

どの家もドアはかぎがかかっているので、彼らはすべての部屋の鍵を壊して、だれも残っていないことを確認してまわった。(私が電話したとき、消防士が出たのだが、丁度そこにいたらしい)
4日後に家に戻った時、鍵がこわされているのは不快そのものだった。現状復帰するのに2か月かかった。


ということだ。
毎日、ノートルダム寺院の哀れな姿を見ざるを得ないというのは、つらいことだろう。
何年かかるのやら、しかし、それはまた再生の工事でもある。
もう一度、Bon courage!(がんばって)とお手紙しよう。


nice!(0)  コメント(0) 

キャベツ村スケッチ

もう2週間ほど前からだろうか、村道、農道いたるところに大型のトラックが止まっている。
トラックが狭い道を通るようになったとき、道を間違ってはいってきた、と思ったものだ。
しかし、それはキャベツのためだった。

この頃は、畑から直送である。鮮度は抜群なのだろう。
以前は、生産者が収穫をし、農協の拠点集合地に生産者の小型トラックで運んでいたように思うが、最近は、畑で直接箱詰めをし、トラックに積み込む。トラックも最新式で、荷台の片側が大きく開くようになっている。

転居してきたころは、農業というより、家庭菜園の延長みたいな雰囲気もあって、収穫しているところに出会うと、1個分けてください、と頼む。そうすると、収穫の手を休めて、2、3個渡してくれる。いかほど?と代金を聞くと、いいよ、しっかり食べなよ、とただでくださることがほとんどだった。

そのうち、収穫は昼間ではなく、深夜、早朝にサーチライトをつけて実施されるようになった。収穫する人も、畑の持主というより、そのために臨時に雇われた外国人労働者であった。
朝には裸になった畑が、ちょっと醜い姿をみせている。

わが村は高原キャベツの産地として有名だ。
キャベツというのは、そんなにもうかる野菜なのだろうか、といつも思うのだが、村の畑面積の90%はキャベツを作っているようにみえる。
キャベツというのは、本来、連作をきらうというけれど、ここでは毎年キャベツを作り続ける。

それなりに研究の結果、連作ができるようになったらしい。無農薬というわけではなさそうだ。というのも、そんなにキャベツ畑に蝶が舞っているという風景には出会わない。
これもとても低農薬でやっているのだろう。

無農薬で野菜のなかに虫がいてもいいか、低農薬で、虫はいないほうがいいか、これは結構難しい選択だ。時々、自家用というキャベツをいただくと、冷蔵庫の中で、虫がしっかりキャベツの中を食べつくしているということもある。

わが村のある地区は、特にキャベツで有名で、キャベツ御殿が並んでいる。キャベツが終わる冬には海外旅行、あるいは骨董商が売り込みにくる、とか、いろんな噂話がある。
単作というのは、季節的にうまく当たればいいけれど、豊作貧乏というケースもでてくる。

時には、包装の段ボール代も出せない、と畑でダンプカーがキャベツをつぶしていたこともある。

自慢ではないが、実際、わが村産のキャベツはとてもおいしい。私はわが村のキャベツは食べるけれど、シーズンが終われば、キャベツは終わりと思っている。

ロールキャベツは以前よく作っていたのだが、今は手間がかかってやらない。
大胆に4つくらいに割って、大きな鍋にいれ、ブイヨンで煮込む。
こうでもしないと、キャベツは一人暮らしには大きすぎる野菜だ。

実家の兄夫婦は、年中、キャベツの葉を1枚、朝食で食べているのだそうだ。それで体重は減り、とても健康になったという。

地元の人に聞くと、キャベツ1個、1日で食べきるという。そこまでキャベツにほれ込めば体重は減るのだろうが。

大鍋のなかには煮込んだキャベツ、冷蔵庫には新たなキャベツが待機中、今こそ、キャベツ尽くしの季節、ちなみにわが村ではスーパーでも、直売場でも1個100円である。
nice!(0)  コメント(0) 

いまどきの結婚式、何を着ればいいの?

弟の長男が9月に挙式をするらしい。といっても、もうすでに入籍はすませているし、二人は同居している。
交際期間も長く、何をいまさら、という感もなきにしもあらずだが、披露宴をするという。

招待されるのかされないのか、弟に聞いても、なかなかはっきりしない。というのも、若い二人が決定することなのだ。昔とは違い、結婚式は家の結びつきではなく、本人同士の決めることになっている。
きっと、費用は親もちなのかもしれないが、式次第は親の口出しはできないようだ。

だから、はたして、遠くに住む父親の兄弟姉妹にお招きがくるかどうかはっきりしなかった。こちらも体力の問題もあるので、出席するかどうか、態度ははっきりさせていなかった。

しかし、どうも招待されそうだ、という雰囲気になってきた。

結婚式、久しぶりにおめでたい席になる。いつ以来だろう?はっきり思い出せないくらい古い話になっている。

甥が幼い時、弟が東京勤務であったので、それはよく交流していた。今住んでいる山のこの家にも、できてまだ家具も入っていないときから、弟一家がきていたものだ。
そんな思い出もあるから、伯母さんとしては喜んで出席したい。

ところが、姉から着るものについて問い合わせがきて、さて、何を着ればいいのやら、着るものがないのに気づいた。
ないわけではない。留袖がある。これは私が大学を卒業して、縁談が決まった折、母が準備してくれたものだ。50年も前の留袖が、まだ一度も袖を通すことなく、タンスに眠っている。

しかし、今更留袖を着るのもしんどい。まず結婚式は九州だから、着物一式を送っておく必要がある。ホテルの美容室に着付けを頼んで、となると、現地で貸衣装のほうが簡単だ。というのも、草履がない。とっくの昔に草履は捨てている。

洋服にしましょうね、と姉と相談する。その洋服も、晴れの席で着るものがないのだ。
つれあいが現役引退後、外に出るための服というのは買っていない。

体型の変化もあって、昔の服が着られなくなった。プラス、姉と嘆きあう問題がもう一つある。靴がないということだ。外反母趾で、ヒールのある靴をずっとはいていない。パンプスを強制されたくない、という運動があるけれど、もしまだ働いているとすれば、その運動の先頭に立っているだろう。

スニーカーじゃまずいよね、と姉がいう。サンダルもね、と返事する。席につけば、体の上部だけしか見えないとはいえ、やっぱりまずい、とは言いながら、ドレスに靴に、解決すべき問題は多い。

家単位の式ではないけれど、新郎の親戚がみすぼらしいのもね、と体面を気にする。

きっと友人たちで盛り上がる披露宴d

nice!(0)  コメント(0) 

70歳で人生終わります

40代の友人と四方山話をしていたときのことである。
この友人から、外貨預金について最近聞かれたことがあった。
海外旅行のために、時々ドルとユーロを買うことはあるが、外貨預金はしていない。
そもそも、特別なことをするほどのお金の余裕もなく、地方在住、外貨預金は手を出せない。

その友人に、それで外貨預金を始めたの?と問うと、いえいえ、そんな余裕はありません、という。
このところの2000万円に話題が移り、それだけの金額を準備するとしたら、40代の今からはじめておかなきゃね、年よりの一言を付け加える。
外貨預金より、個人年金の方がきっと確実よ、というと、もう個人年金の積み立ては始めているという。どういう条件?と聞くと、60歳から70歳まで10年間給付です、という。いくら受け取れるのかという金額までは聴かなかったが、70歳までなんて、すぐに終わるわよ、終身にしておかなきゃ、と忠告をする。

今更切り替えなどできないのだろうし、言っても無駄な忠告なのだろうが、つい口出しをしてしまう。

彼女の公的年金が、厚生年金であるのか、国民年金なのか、それもきちんと聞いていない。
彼女の年金受給年齢は、おそらく62歳か65歳になっていることだろう。
とすれば、個人年金の恩恵を感じられるのは、65歳から70歳までの5年間くらいになる。
あっという間に個人年金は終わる。

それを指摘すると、私は70歳以降の人生は考えていないんです、という。
40歳代の彼女にしてみれば、70歳まではまだまだ遠いと思うのかもしれないが、人生、あっという間に年をとる。

私だって、70過ぎまで生きるとは思っていなかったけど、あれあれという間にそうなったから、あなただって、と言うと、「私の人生は70歳で終わります」という。

安楽死や尊厳死が認められれば、それで人生を終わりにするつもりです、という。

いや、安楽死にしても、尊厳死にしても、必然がなければ、簡単に認められるものではないはず。

勝手に人生を終わりにする、には自死しかない、と思う。

私だって、40代には刹那主義で、老後など考えもしなかったけれど、こうして生きながらえている。
若さゆえの発言ではあろうが、先々にあまり希望をもっていない、悲観的な見方をしている40代、時代のせいだろうか。なんだか寂しい四方山話の終わりだった。

nice!(0)  コメント(0)