SSブログ

「ビルマの竪琴」についてわかったこと

ミャンマーから帰ってきて、「ビルマの竪琴」についていろいろ調べてみた。
わかってどうなるの、と言われればそれまで。ただ単に私の興味本位に調べたことである。

著者は竹山道雄氏、ドイツ文学者である。
私はドイツ文学にはうとく、彼は「ビルマの竪琴」の著者としてだけ知っていた。

この物語は、童話雑誌「赤とんぼ」に連載された児童文学である。
連載されたのは、氏によると昭和21年から23年まで(著者あとがきによる)、しかし、同じ本に寄せられた中村光夫氏の解説によると、昭和22年から23年にかけて、となっている。21年からというと、ちょっと早すぎるような気がする。というのも、この本のモデルとなったビルマからの復員兵は21年に戻ってきている。だから復員兵のだれから話をきいたにせよ、すぐに書き始める余裕はなかったはずだ。

単行本化は昭和23年(1948年)10月、中央公論社によってである。同年には毎日出版文化賞を受賞、昭和25年には、文部大臣賞を受賞している。児童文学として高い評価を得ていることがわかる。

文庫になったのは、昭和34年(1959年)、昭和63年(1988年)に75刷改版とあり、私が今回読んだ文庫本は、平成16年(2004年)の発行で98刷となっている。

なんというロングセラーなのだろう。少なくとも、いまでもなお読み継がれているといえるのだろう。

とはいえ、この本を読んだという人は少なかった。
それでも「ビルマの竪琴」は10人中8人、9人は知っている。それは40代以上の人にしか聞いていないのだが。
彼らのほとんどは、映画を見ました、という。それも中井貴一主演のヴァージョンだ。

映画の筋を聞いてみると、ビルマでの兵隊の話であり、水島上等兵の存在は知っている。なぜか、中井貴一が主演であっても、彼が水島上等兵ではなかったのだが。
主題となった歌を知っているか?と問うと、「埴生の宿」と答えられた人はいなかった。

私の世代は、その前の最初のヴァージョン、市川崑監督、水島上等兵は安井昌二、だったと思う、を見ていた。もちろん、中井貴一ヴァージョンもその後見ているのだが。

この映画が大きな影響を与えている。だからそもそもの連載を読んだという人は、年代的にご生存は無理であるし、単行本で読まれた方もいないし、単行本でも読んだ記憶がある、という人には合わなかった。

さて、竹山道雄氏は出征はしていない。彼がどうしてこの本を書くにいたったかは、また明日。

nice!(1)  コメント(0) 

田舎でキャッシュレス生活?

田舎で生活していると、国会で討議されていることや、メディアで扱うことが、外国でのことのように思える時がしばしばだ。

安倍首相が促進しているキャッシュレス、どう実現していくのか、興味というより、生活に即影響を与えることだ。

食料品や家庭用品などは、軽井沢の大きなスーパーで週に1回ほどの割合で買い物。これはクレジットカードが使える。
毎朝の新聞、コンビニでの買い物になるが、これに何とかカードは使わない。こわいのだ。毎回150円を支払う。

あと、出費といえば、郵便局の頻度が高いけれど、ここは現金だ。郵貯カードも使えるわけではない。

ガソリンはクレジット、こうしてみると、現金を出すのは郵便局とコンビニだけになる。

なかばキャッシュレスの生活のようだが、田舎ではそうはいかない。不時の出費というのは、すべて現金だ。それは都会でも同じことだろう。
時としてすぐに必要なものを買う時、日帰り温泉の代金、宅急便(特別のカードが必要)、と金額的にはたいしたものでなくても、現金払いになる。

今度、車を買い替える。それにあたって、支払い方法を聞いてみた。カードで全額払えるものなら、ポイントもけっこうなものになるだろう。と、楽しみに聞いてみたのだが、ある一定金額までしかカード払いは使えないという。カード払いの場合、お店が払う手数料がかれらにとって負担なのだ。

それは友人がお店を経営していたときに聞かされた。そのお店で買い物をして、カードで払おうとしたら、現金を持っているのなら、現金で払ってほしいというのだ。理由は、やはり店が払う手数料がばかにならないから、という。

カード会社も手数料で経営をしているのだろうから、手数料ゼロというわけにはいかないだろう。
しかし、お店にしたら、売り上げから一定の割合で手数料を引かれてしまう。
消費者にとっては、カード払いによるポイントはほしい。

東京に出たとき、JRやメトロ、私鉄など、共通支払いのできるカードを改札口でかざしているけれど、はたしていくらだったのか、わからないままにすごしているのが不安でもある。

キャッシュにしても、通貨というのは国家の信用があってのことだし、どこまで信用されるのか、分からないけれど、どうもキャッシュレスは不安材料のほうが多い。





nice!(0)  コメント(0) 

セコハン、チョー古い?

40代の女性とドライブしている車中の会話である。
90歳になる女性が、セコハンの車に乗っている、と話されたことを話題にした。

セコハンの車って、どこの車ですか?と尋ねてくる。えll、車の名前じゃなくて、ちゅうふる、ってこと、と答える。
ちゅうふる、って?と追いかけての質問。

まいった!セコハン、ちゅうふる、今は通じないのか。

セコハンはセコンド・ハンドの略、ちゅうふるのこと、そうか、ちゅうふるではなく、中古というべきなのか、というとそこでようやくわかってくれた。

セコハンが通じていたのはいつまでなのだろう。そういえば、ずっと使っていない。ちゅうふる、もいつしかちゅうこ、という発音に代わっている。ちゅうふる、という発音は、重箱読みになるわね、というと、重箱読みってなんですか?とまた質問がくる。

また説明だ。重箱読みという表現も初めて耳にするのだという。
ほかの例をさがすが、すぐには思いつかない。
彼女にいわせると、セコハンということばはとても新鮮に聞こえる、とのこと。これから中古の品はセコハンというわ、とのこと。

レトロな言葉がルネッサンスになるのだろうか。



nice!(0)  コメント(1) 

国籍問題を考える

昨日、今日は海外ニュースに登場しなかったけれど、イギリス人の少女で、ISに参加し、ISの兵士と結婚、2児を産んだが病気で死亡、3番目の子を産み、その子と共に、イギリスへ戻りたいという希望を持っている、しかし、ISへの参加を後悔しているわけではなく、子どもを無事に育てたいから帰国したい、というらしい。

この少女に対し、帰国を認める、いや認めるべきではない、という相反する意見が拮抗し、結局、内務大臣は、この少女のイギリス国籍は剥奪、子どもはそのままイギリス国籍を有することができる、という判断を示した、らしい。

少女の母親はバングラディッシュの国籍からイギリス国籍を取得した人なので、少女もバングラディッシュの国籍でいけばいい、という判断らしい。

この辺の事実関係は、報道でもいろいろありそうで、私ということ、ISの戦士として参加した若者たちの帰還については、イギリスのみならず、西欧諸国で大きな問題になっているようだ。

国籍剥奪ということについても日本にはその規定がないので、剥奪はできない、ということらしいが、よく小説では無国籍の人物が出てきたりするけれど、実際、無国籍で生きていけるものだろうか。

国籍は複雑だ。ミャンマーで一つ、そんなケースにぶつかった。父親が日本人、母親はミャンマー人、さて子供は?二重国籍は許されていない。その場合、どちらを選ぶだろうか。やっぱり日本国籍を選んでいる。小学生の子供は、ミャンマーで生活するときに、ヴィザが必要となる。

国際結婚の場合、日本が単一の国籍しか認めていないため、家族のなかで国籍が異なる、という現実もでてくる。
生地主義でいうなら、アメリカ国籍を得るために、出産を控えた中国人女性たちが、大勢アメリカに滞在するという現実もある。

いつの日か、国籍というしばりがなくなる日もくるのだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 

ミャンマー、ロヒンギャのことなど

ミャンマーは他民族の国家だ。ラオス、中国などと同じである。
日本にいると、他民族国家がどうやって成立しているのか、どう折り合いをつけているのか、理解できないことだ。

ラオスに行ったときも、ラオ族がメインだからラオスと呼ぶけれど、と聞かされた。
ミャンマーはビルマ族がメインになっているらしい。

ロヒンギャ族のことは、世界で大きなニュースになっていたし、ミャンマーに行こうと決めたとき、もちろん関心事の一つであった。ミャンマー国内ではどう扱われているのか、国民はどうみているのか、現地でみてみたい、と思っていた。

肩すかしをくった。ミャンマーのメディアを何も理解できないから、ということもあるし、ガイドさんと運転手以外、ミャンマーの人と接触がなく、彼らの考えを聞く、ということができない、こともあった。

着いて翌日、市内観光の中で、ガイドさんに聞いた。
ガイドさんの反応は、国際世論でいろいろ言われていることは知っていますが、国内では話題になりません、というものだった。
国際的に報道されていることが、本当に事実なのか、ミャンマー国民はそうとはおもっていないのです、という。

じゃあ、どう思っているのか、ミャンマーで事実といわれていることはどうなのか、突き詰めることはできない。

ヤンゴンは首都ではない。2006年10月にネーピードーに遷都した。新しい首都ネーピードーは、ブラジルにおけるブラジリアのように、そのために新しく建設された首都である。

首都でなくなったヤンゴンは、政治から解放された、というのか、政治という骨を抜かれてしまった、というのか、軽い印象がある。経済や観光、第三次産業に集中して、のびのびしている。

それだけに、政治の話はしなくていい、という雰囲気があるような気がしてならない。
またヤンゴンやその他の地方でも、仏教があまりに力がありすぎて、ほかの宗教がある、というのが感じられないのだ。

実際にはロヒンギャ問題はどうなのか、とうとう何もわからないままだった。ジャーナリストにはなれない。
nice!(0)  コメント(0) 

ミャンマー、何を知っているというの?(2)

ミャンマーは亜熱帯から熱帯にかけて位置している。雨季と乾季があって、暖かいか暑い、ときたら、農業には向いている。
米作りにも適しているといえる。

ミャンマー米というブランドはあまり耳にしないけれど、生産高は大きいようだ。
それに、気候から2毛作、3毛作も可能なのだという。
しかし、毎年、年に2回、3回と米をつくるわけではないらしい。作る年もあれば、まったく作らない年もあるという。たくさん作ったあとは、その米がなくなるまで米作をしないのだとか。

戦時中にミャンマーにいた中村氏(ビルマの竪琴、水島上等兵のモデルとなったともいわれる人)の書かれたものの中にも、そういう記載がある。
あたかもミャンマーのひとたちが怠け者のような感覚で書かれている。

ミャンマーのひとたちはよくお米を食べる。お坊さんたちは、日に1度しか食べないらしいが、そのかわり、洗面器いっぱいくらいの量のごはんをその1回に食べるのだそうだ。
もしかしたら、一般の人たちも1回ではないかもしれないが、3食食べるかどうか、聞き損なった。
2食という可能性もある。

アフリカの私が住んだ国では、2食たべられるのはいいほうだ、と聞いていた。

収穫したお米を食べ終わるまで、次のコメ作りをしない、と聞いたとき、私もやはり、毎年作って余裕の分を輸出にまわせばいいのに、と思ったものだ。

しかし、よく考えてみると、彼らが怠け者ではないのだろう。2毛作、3毛作をすれば、田んぼは疲弊する。農作物を作るとき、どんなに肥料がいるか、少しの野菜を作るだけでも学ぶことだ。
そこで、しばらくの間、休耕田にすることで、きっと土がよみがえるのではないだろうか。
そこに自然の復元力を昔から利用していたのだろう、と思いついた。

無理して連作すると、そこに化学肥料を使うことになる。今、使っていないかどうか、それは知らないけれど、連作を避けている理由に、そんな昔からの知恵があるからではないか?と思うにいたったのである。真実はどこに?だ。
nice!(0)  コメント(0) 

ミャンマー、何を知っているというの?

先日、ミャンマーではお坊さんが多すぎる、身の程知らずの寄進をするなら、産業投資にまわせ、みたいな記事を書いた。
大いに反省している。何を威張ってこんなことを書いたのだろう。

今、「ビルマの竪琴」関連の本を読んでいる。
水島上等兵のモデルといわれる?人の著作などを読んでいるところだ。
中村さんと言われるその方は、ビルマに出征し、生き延び、1946年に復員された。日本では曹洞宗のお坊さんでもあり、ビルマにいた時代を、エッセイや物語として発表されている。

それを読んでいて、今と全然変わりがないことに気づく。お坊さんの数が多い事、ミャンマーの人々、当時はビルマと呼ばれていたわけだが、の信仰深いこと、寄進に全く惜しむということがないこと、お坊さんへの尊敬の念、あるいはブッダをあがめる気持ちの純粋さ、などが書かれている。

中村氏によると、ミャンマーの人々は、生涯の収入の80%を寄進に使うという。ものすごいことだ。

ユダヤ教徒が収入の10分の1を神にささげる、ということですら、ユダヤ人の時には悲劇的な運命を考えると、驚きなのだが、ミャンマー人はそれを大きく引き離している。

クリスチャンを考えると、フランスで代父などは、教会の献金、慈善団体への寄付、なにかと出してはいたが、応分の金額だと言っていた。

ミャンマーの場合、お坊さんの方から寄進を促されるわけではないだろう。毎日の托鉢にしても、ごはんやおかず、おやつ、など托鉢の鉢にいれるときの、ミャンマー人の表情は、義務を実行しているのではなく、お坊さんへの尊敬の念をこめての寄進だということがわかる。

だれからいれた知識なのやら、日本は大乗仏教、東南アジアは小乗仏教、大の字のついた方がえらい、小乗仏教は、教義が狭い、自分本位だ、などと思っていた。
なんの、その小乗仏教は、ずっと生き続けている。

中村氏が書かれたビルマの姿は、70年以上前のことだ。今でも変わらない、というのは、それだけの価値をミャンマーの人々が認めているからなのだろう。
70年だけではない。この信仰はずっと続いてきている。

その信仰を、現代に即さないと、外野から簡単に言うことではない。



nice!(0)  コメント(0) 

「死後の手続き」なぜ今話題に?

先だってから、やたら「死後の手続き」という文字をみかける。
今週でも、週刊誌のメインタイトルが「死後の手続き」となって、月曜には週刊現代が、「間違いだらけの死後の手続き、そこで間違えると、取り返しがつきません」、と書き、火曜日には週刊朝日が、「死後の手続きQ&A30問」、水曜日には週刊現代別冊完全保存版として、「まるごと老親もあなたも死後の手続き大特集」と広告がでている。


死後の手続き一切がいかに大変か、やるべき手続きの順番、期限のあるもの、急がねばならないもの、見出しだけでは、こんなに大変か、と死ぬのが許されないような気分になってしまう。

2年前、つれあいの死去に伴い、配偶者としてほとんどの手続きをした。
その記憶は、2年たったらずいぶんなくなってしまった。
というのも、それなりに指導してくれる人がでてくるからだ。

まず、病院で亡くなったとき、遺体を自宅へ運ぶにしても葬儀社の車が必要だ。葬儀社だけはいくつか電話番号を持っていた。その一つが夜中であったけれど、引き受けてくれて、自宅へ連れて帰れた。
翌日は祝日であったけれど、葬儀社の人が朝みえて、死亡届は休みの日でも提出できます。それがないと、火葬の手続きもできませんから、と医者の死亡診断書をもって、届けに行ってくれる。
火葬までの手続きをすべて代行してくれた。

その後の行政、諸手続きについては、役場にいくと、一覧表をくださる。各セクションの人が次々にきて、お悔やみを述べたあと、手続きの進行を指導してくれる。
すぐにしなければならないことはそこでだいたいできる。

そのあとが複雑な要件になるけれど、この頃は年金事務所も、古い戸籍をとることも、対応が親切なので、傷心でもやっていける。
もうそれがマニュアル化されているのかもしれないが、「大変でいらっしゃるときに、早速ご連絡おそれいります」となぐさめてくれる。

対外的なことより、身内が大変、と言われていたが、本当にそうだった。

死後の手続き、みな、それぞれに違った部分がでてくる。つれあいが亡くなったことで、パニック状態になったから、余裕がなくて、大変、大変と思ったけれど、終わってみれば、すべて、自宅から、電話ですんだ。もちろん、役所には出かけたけれど。

でも、こういう見出しをみると、やっぱり大変なんだろうと思う。そして次は、残る人が楽に処理できるように、死後の手続きの半分くらいは、生前(死前)に準備しなければ、と思うのである。

nice!(0)  コメント(0) 

応分の負担?(確定申告をして)

また、税金の季節がきた。確定申告の時期になったのだ。
15日からスタートと思っていたら、今日、18日が今年の最初の日なのだという。

昨日そのことを知った。初日は混むだろうな、と予想するが、心の中では今日出かけることにしている。待ってもいい、どうせ暇なんだし、と予定通り出かける。
税務署、嫌がる人もいるけれど、私は嫌いではない。年に1回、この確定申告の時に行くだけだ。

税務署なんて縁はなかった。しかし、この地に転居して、つれあいにならって確定申告なるものをするようになった。
キョウヨウ、キョウイクの場のない二人、冬場、いかねばならない場所があるというのは、一種の暇つぶしである。
それに、もし、還付ということになると、儲けた!ということになる。
つれあいと、どちらの還付が多いか、多いほうがランチ代を払う、という協定をむすんでいた。

つれあいは1月から書類の準備怠りなく、私といえば、必要書類はそろえるけれど、全部税務署でやっていただくから、といい加減なのだが、なぜか、いつも私の還付額が多く、つれあいが悔しがっていた。

そんなことを思い出しつつ、今年はだいたい確定申告をする必要があるのだろうか、と自問する。
昨年は、つれあいの医療費など、その前年に申告漏れだったものなどがあり、それなりに必要ではあったのだが、今年の私といえば、年金と村の校外教育のお手伝い報酬など、ほんのわずかな収入しかない。

それでも、お天気の日にドライブ、と出かけた。これが地方過疎地の特権、初日というのに人は少ない。スタッフは大勢、パソコンの台数があるので待ちはするけれど、人いきれなんてものはない。

受付で必要書類の選別をしてもらい、パソコンに入力する順番を待つ。もちろん、お手伝いというか、全部入力してくださる。

還付金はあった!!生命保険(疾病保険)は途中解約したし、ふるさと納税はしていないし、控除としては寄付金程度だから、もしかしたらないかも、と思っていたのだが、あった。
そもそも税金をあまり納めていないのではないか?と申し訳ないような気がするけれど、だいたいが先取りされているから、納めているという意識がないだけだ、と友人が言っていた。

還付金があったとしても、納税しているから還付されている、というのはわかる。

東京にでかけ、ちょっとしたランチでもすれば終わりになる金額だけれど、帰りにいつもつれあいと寄っていた焼き肉店のランチを一人で食べた。

高齢者になると、年金にたよる生活で、いささか肩身の狭い思いもするけれど、これでも応分の負担をしていると少し楽になった。
nice!(0)  コメント(0) 

ミャンマー式マッサージ(見聞録10)

ミャンマー旅行の楽しみの一つにマッサージがあった。
東南アジア諸国、たとえばタイ、バリ、カンボジア、ラオスなど、マッサージが観光の魅力の一つになっている。

やみつきになったのはバリだった。ここでは、バス付の、温石をつかったマッサージを受けて、いまでもその気持ちよさが記憶に残っている。


しかし、出発前に、去年ミャンマー旅行をした友人に情報を聞くと、80ドルくらいする、という。
それは高い。そんなに高いのなら、どんなに気持ちよく体がほぐれようと、わが予算を越えている。

ヤンゴンに着いて翌日、さっそく市内観光を始めたのだが、ガイドさんにそれとなしに聞いてみる。
マッサージを受けたいですか?市内にいろいろありますよ。この近くにも評判のいいところがあります。今からでも大丈夫ですよ、と、もうそれに決めた、という返事である。
昼ご飯をすませたころは、ヤンゴンは暑くて、観光には向かない。それに、夕方までの組まれた予定をすぐにこなすと、時間があまる、というので、ガイドさんも、マッサージのあいだは休憩できると、乗り気である。

案内されたのは、古くからあるホテルの上階にあるマッサージ店。メニューをみせてもらうと、とても安い。初めてなので、とりあえず、1時間のフットマッサージを選ぶ。足の付け根から脚全体を1時間かけてマッサージしてくれるという。値段は800円にもならない。本当にこの価格?とガイドさんに念をおす。

これではまった。それから可能な限り、マッサージをいれる。体全体のマッサージであれば、1時間半からが一般的だ。もちろん、脚だけというよりは高くなるし、場所によって価格が違うので、だんだん高めにはなったけれど、最高で3000円にはならない。

一度はタイ式というマッサージもあったけれど、タイ式とミャンマー式の違いはわからない。すごくアクロバティックというのか、脚をぎゅっと曲げられたりして、ひざの後ろに痛みのある私としては悲鳴を上げる寸前にもなった。

なぜなのだろう。マッサージを受けるというので、体を横たえると、すぐに眠気がおそってきて、瞼があかなくなる。どういうふうにマッサージをするのか観察しようと思うのだが、瞼が重い。
どうも指先だけではなく、手のひら全体、ひじ、脚、マッサージをする人も体の全体を使っている様子だが、それをみることができない。

脚の血流が悪いので、そこをどうにかしてもらいたいのだが、ミャンマーでは筋肉をほぐすだけのようだ。

昼間の1時間半、ガイドさんと運転手さんを無為に待たせているという罪悪感があるのだが、彼らは彼らで、昼休みというような過ごし方をしているようだ。

共通したマニュアルがあるのだろうか、巧拙の少しの違いはあるけれど、だいたい同じ時間割り、順序で脚から始まって背中で終わる。

ヤンゴン最後の日、夜のフライトまでの時間、市内観光もしたけれど、中途半端に時間が余ると思っていると、ホテルの部屋に出張してくれるマッサージ師がいるという情報。早速1時間半のコースで時間の予約をする。

しっかりほぐれたはずの体が、帰りのナイトフライトで凝り固まってしまった。

もう一度、ミャンマーに戻りたい、と寒さでもこわばってきた体が要求しているようだった。

nice!(0)  コメント(0)