SSブログ

ブルースカイブルー

西城秀樹が亡くなって、その葬儀が昨日、青山斎場で行われたらしい。約1万人のファンが集まったとか。
同じ葬儀でも、我が家は家族だけだったから、1万人の人が集まる葬儀は、ちょっとイメージできない。

この数日、YMCAばかり聞かされた。元気な歌声での曲だから、聞いてていやな感じはしないのだが、元気すぎて疲れる。それが死去のあとに聞かされるのだから、もうちょっと静かな曲もないものか、と思うのだ。

新御三家とかいうけれど、私はその3人ともあまり関心がない。テレビ局でタレントや歌手もずいぶんみたけれど、新御三家はそのあと登場したので、実際には一度も見る機会もなかった。

でも3人のなかでは西城秀樹が一番歌唱力があると思う。そしてその最大、最高がブルースカイブルーという曲だ。歌自体がすごくのびやかで、それをとても巧に唄いきっていた。

亡くなってずっとYMCAばかり聞かされたのだが、葬儀ではこの曲も流されたのだそうだ。しかし、その場面はくだらない解説で聞こえないままだった。

我が家には、野口五郎のレコードならある。亡くなったつれあいの娘たちがファンだったらしく、数枚残っている。西城秀樹だったらよかったのに、とちょっと思ったりした。

亡くなって、葬儀までは美談ばかりだったけれど、そろそろ内輪の話もでてきたようだ。

歌手や俳優から元気をもらう、という表現があるけれど、そんなものだろうか。でも、わざわざ1万人の人が集まるというのも、すごいことだな、と思った。

nice!(1)  コメント(0) 

宮崎産マンゴーを食べました

昨日、友人が宮崎産のマンゴーをお土産にもってきてくれました。赤いマンゴーです。
はじめてではないと思うのですが、マンゴー自体、あまり食べないので、お久しぶりです、とあいさつをしてしまいました。

マンゴー、パパイヤ、熱帯の果物はあまり買いません。理由はやっぱり高価だからです。
あまり食べる機会がない、というので、どういうふうに切ればいいのやら、よくわからないこともあります。

宮崎産のマンゴーは、友人が地元で、清水の舞台から飛び降りた気持ちで買ってきた、ということでした。いくらしたのかわかりませんが、地元でもいいお値段だったのでしょう。

アフリカで生活したとき、住んでいた家の庭に大きなマンゴーの木がありました。でもその実を食べた記憶がありません。
そもそも、マンゴーの木があることに気づかなかったのです。日本人の植物に詳しいシスターがみえたとき、立派なマンゴーの木がありますね、と言われたので、そうなのか、と気づいたのです。

私がうっかりというか、無知だったせいなのか、庭師もバトラーも何も言ってくれなかったからなのか、最初のシーズンはわからないまま終わり、次のシーズンは内乱で、日本に避難中だったり、結局一度も口にできませんでした。

なぜ、だれもマンゴーの木があり、実がなることを言ってくれなかったのか、それはアフリカ人の知恵なのかもしれません。家にはバトラー、コック、男中、運転手、庭師、ガードマン、など10人以上の人が出入りしていました。マンゴーは彼らの食糧となっていたのです。
だからといって、主人に黙っていていいのか、というのもありますが。

赤道直下に近いところだったので、熱帯の果物はたくさんとれるようでしたが、それが食べられるかというと、そうでもありませんでした。
一度、果樹園を経営している、という人が、いろんな果物を届けてくれたのですが、グレープフルーツは果実がスカスカになっていて、ジュースもしぼれなかったし、質がとても劣っていて、がっかりしたことを思い出します。
天然の果物、というのでどんなにおいしいだろう、と期待が大きかったのですが、虫がいたり、痛んでいたり、食べられたのは3分の1くらいでした。

もともと、あまり日本でも食べていなかったこともあって、つれあいは南アフリカから輸入されるリンゴをもっぱら食べていました。

そんなことを思い出しながら、宮崎産のマンゴーの皮をむくと、柔らかくて、甘くて、あごがおちそうなおいしさでした。

自然のままがおいしいこともあれば、やっぱり人手を加えたもののほうがおいしいこともあるのだ、と実感したのでした。

nice!(0)  コメント(0) 

コンゴという国

月曜日の朝だったろうか。BSの放送で、「コンゴの現状」みたいな特集があった。
今、400万人からの飢餓難民が発生しているのだそうだ。

その理由として、政情不安、つまりは内乱が続いている、経済の不安定さ、外国の干渉などが挙げられていた。

2000年にこの国から日本に帰った。つれあいと私がコンゴに行ったのは、32年間、独裁政権を維持していたモブツ大統領が追放され、カビラ大統領となった時だった。
日本に帰ってしばらくしたとき、このカビラ大統領が暗殺され、その息子が後を継いだ。

北朝鮮ではないが、父から子へという内輪の政権移譲、そこに暗殺という特別な要件が絡んでいたけれど、野党からの候補というのが出ないのが、閉鎖的な政情を表していた。

その後、何か変わったか。国民の生活はよくなったか、国内の経済は安定したか、政治的な自由は認められているか、何も変わっていないようだ。

パリで会った、父の家にきているキンシャサからのお手伝いさん、彼女は何もよくなったことはない、と絶望的な表現で話した。

400万人が飢えるというのは大変なことだ。子供の飢えを問題視しているが、子どもが飢えているというのは、親も食べられていないということだ。

ポトポトというおかゆを思い出す。週に1回、カトリックのシスターたちと地元の女性で、子どもたちにポトポトの炊き出しをしていた。トウモロコシの粉をメインにすこし砂糖で甘味をつけて、どろどろのおかゆにする。
それを子供たちは容器にもらって、まだ相当熱いのに、急いで食べる。

自宅に持ち帰る子供もいたが、シスターが、自宅に持ち帰ると、自分が食べられなくなることもある、と心配していた。親が食べることもあるのだそうだ。
アフリカとくくってはいけないが、日本だったら親は食べなくても子に食べさせるけれど、ここではまずは親が食べるのだとか。

帰国してもう18年たつ。つれあいもいなくなった。何かしたい、と思っても、シスターたちも帰国され、とっかかりがない。
あのおかゆの行列に並んだ子たちは、もう20歳をすぎているわけだ。生きているのだろうか、何か仕事にはつけているのだろうか。

どうしようもない国である。

nice!(0)  コメント(0) 

カンヌ映画祭で思い出すことなど

南仏カンヌで行われていた、第71回カンヌ国際映画祭で、長編コンペティション部門、つまりメインの長編映画の部門で、是枝監督の「万引き家族」が、パルムドールを受章したというニュースが、昨夜流れた。
21年ぶりのことである、という。その21年前のパルムドールは今村監督の「うなぎ」であった。

この「うなぎ」、思いがけない授賞だった。

このころ、南仏で生活していて、カンヌへは何度も行った。「うなぎ」が受賞する前年には、映画祭のファイナルの日、つまり表彰式のある日に、映画祭へも行った。

映画俳優でもなく、映画祭の関係者でもないから、普通の服装でもいいのだろうが、少しは気張った、それなりに派手目な服装にした。
一応、運転手付きの車、メルセデスだったが、レッドカーペットのところで車は止まる。自分でドアを開けるのはしない。運転手があけてくれるのを待って、すっと脚をのばす。まわりには映画ファンが大勢つめかけている。
きっと慣れたファンなら映画スターではないことがわかっている。車はメルセデスでも、デラックスではない。耐用年数もおおくて、少しくたびれている。
開いたドアから出た脚も、すらりと長い脚ではなく、すこし太目(少しどころではないかも)だ。

当時はデジタルカメラではなかったから、車から出たとたん、スターではないということがわかったのか、フラッシュがとまる。

それでもつれあいと腕を組んでレッドカーペットをのぼっていくとき、これがカンヌ映画祭なのだ、と思った。

その前日には、ホテルのエレベーターの中で、アメリカの有名スターと一緒になり、こちらは相手の顔を見知っているので、ついBon jour monsieur, vous allez bien?などと言ってしまった。
礼儀正しい返事があったことは覚えている。

そして「うなぎ」の年だ。たしか、あまり下馬評には登場しておらず、上映されるのも、最終日の夜中、というので、とても行ききれないと、パスしてしまったのだ。

ところがパルムドール、しまった!とは思ったけれど、すでに遅し。

実際に「うなぎ」を見たのは、日本に帰ってのことだった。
あまり感動しなかった。私の感性はあまり芸術的ではないようだ。
映画祭自体も、あまりに人がうろうろしていて、楽しめた実感がない。縁のない世界なのだ。
nice!(0)  コメント(0) 

純愛に泣いた(「ある愛の詩」を見て)

今、テレビではイギリスのロイヤルウェディング、実況放送中だ。ハリー王子とメーガンさん、このお二人も純愛なのかもしれないが、先日、BSで放送された「ある愛の詩」にはまた泣いてしまった。

1970年制作のこの映画、もう何度もみている。最初にみたときは、もう涙、涙で瞼がはれてしまった。
数日前、テレビで放送されることを番組表でみたとき、またか、と思い、もう見なくてもいい、もう見飽きた、などと思ったのだが、その日は体調が悪く、あいにくと庭仕事に出る気分ではなかったので、テレビを見ながらの休養日、仕方なくみていた。

最初にこの映画をみたときは、設定された主役たちと同年代、自分もこんな愛を経験できるかも、と思ったりした。
アメリカのアイヴィーリーグの大学に留学すれば、こういうめぐり逢いに恵まれ、ラブロマンスのチャンスもあるのか、と思い込んだものだった。

もちろん、こういうのは映画、作られた話であることは承知なのだが、まだ夢見る余地も残した年代、もしかしたら、という気持ちになるのだった。

この設定自体、財閥の跡継ぎ、イタリア移民の娘、といった組み合わせだからドラマになる。これが貧乏人同志だったら、みじめな話になって、ピーナツバターを塗ったパンの昼ご飯も、現実味がありすぎて、おいしそうにはみえない。

階級の違い、というにはアメリカらしくないかもしれないが、現実、こういう設定は多い。これが70年の時代であっても、昔からある、身分違いの恋物語を彷彿させるものだ。

アメリカに留学しなくても、もしかしたら、日本の、東京ででも、こういうめぐり逢いがありはしないか、と、こちらは貧しいサイドだから、金持ちの、つまりは玉の輿などといわれる結婚の可能性を考えながら、それでも、最期に死が二人をわかつシーンでは、変にあまりの幸せは長続きしないものだ、ということの教訓も得たものだ。

それからうん十年、それでも泣いた。愛の話で泣けるというのはまだいいものだ。

テレビでは二人が指輪の交換をしている。これが同じ宗教だからいいのだろうが、もし違ったら、どうなるのだろう。結婚にいたることはできないのだろう。
愛をつらぬくのは難しい。

nice!(0)  コメント(0) 

水澤観世音へ

今日は思いがけなく、東京の友人が訪問してくれた。日帰りの訪問であれば、往復のほうが時間がかかるから、こういう訪問は少ない。

地道を使ってくるという。この地道という言葉、耳慣れないけれど、この頃よく目にする。友人は「平たく言えば」とか「ざっくり」とか、新しい言葉をよく使う。この地道も新しい言葉なのであろう。いわゆる高速道路、あるいは有料道路と比較しての、一般道ということなのだ。広辞苑によると、1)ふつうの速度で進むこと、馬を普通の速度で進ませること、2)手堅く着実な態度、まじめなこと。じみ
などと書かれており、一般道路という表現はない。

まあ、下を通って、少し余計な時間を使い、民情視察をしながら来てくれた。折角だからどこかへいきましょうよ、ということになる。昼ご飯、私はすませていたが、友人はまだだ。水澤うどんでもたべませんか、というので、出かけることに。

昼はすませたから、うどん、食べられるかしら、といいながら、そこには水澤観世音もあることだし、と何かわからないけれど出発する。

水澤ってどの辺?と聞くと、沼田の辺、という返事。以前、伊香保温泉の近くで水澤という地名もみかけたけれど、違うところにあるのかしら?と住んで10年以上たつのに、ちっとも群馬通になれない私は、友人まかせだ。

水澤観世音は、やっぱり伊香保の近くだった。
坂東16番札所、五徳山、天台宗で、東京へ36里、日光へ36里、善行寺へ36里という枢要なる霊場、なのだそうだ。

七難即滅七福即生のご利益があるのだそうだ。友人はありがたくお参りしている。御朱印もいただいている。

そんなにありがたいところが群馬県にあるとは知らなかった。

七難ほどはないけれど、難の一つか二つを滅していただけるかも、と祈願して、帰途は水澤うどんをいただいた。
福岡県の軟うどんに慣れている身には、ちょっと違ううどんだった。

nice!(0)  コメント(0) 

エルサレムは今も昔も混沌

先日、アメリカの大使館をテルアビブからエルサレムへ移転したことで、大騒動が起きたというニュースが続いた。

テレビの映像に出てくる場所のほとんどはしらない。もう40年ほど前に一度訪れただけの場所、そんなに記憶力もないし、観光スポットくらいしか思い出せない。

しかし、旧市街の人の多さ、その人たちの雰囲気の雑多さ、日本の整然とした、単一民族といえばまた語弊があるけれど、似通った人が集まった場所に生活していた身には、混沌としか表現のしようのない場所だった。

感覚もピリピリしていたことを思い出す。黒い服装のユダヤ教徒、やっぱり黒一色の東方教会の人たち、キリスト教徒は服装に特別なことはなかったけれど、パレスチナの人たちとは違っていた。

旧市街のなかは、人口密度が大変なもので、ゴルゴダの丘までの道の両側にはお土産屋さんもひしめいているし、ぶっつからないで歩けることはできなかった。

嘆きの壁のところで祈りをささげるユダヤ教徒の写真をとろうとして、激しく叱られたことも思い出す。女性からだったけれど、体をぶっつけるようにして怒られた。

それに比べて、壁の上にあるモスクに人のいなかったこと、作法にしたがって、足をあらって入ったけれど、人はいないし、来てはいけないところだったか、と思ったものだ。

旧市街、それもモスレムの勢力圏のなかにある、女子修道院に泊まり、朝はモスクからのお祈りの歌、そして早朝のミサの鐘の音、音すらも混沌だった。

危うい均衡のなかのエルサレム、過激な変化は好ましくない、けれど、あえてトランプ大統領はそれを行った。

2000年以上前の歴史を体感できる稀有な場所の一つ、もう一度訪問したいけれど、この混沌がこわくて、行くことができないでいる。毎年、巡礼の場所に考えているのだが。
nice!(1)  コメント(0) 

親しい人がまた亡くなって

昨夜、マルセイユからのメイルを受け取った。私の受洗のための、聖書研究を手伝ってくださったご夫妻のご主人の方が亡くなられたのだ。

去年だったか、88歳のお祝いを、日本風かしらと言いながら祝われたから、年齢的には、と言いながら、年齢ではない、神様のおぼしめしなのだ、と思う。

その方は、もと眼科医、もう仕事をやめられたころにお知り合いになったので、現役時代は存じ上げないのだが、とても穏やかで、真面目で、きっといいお医者様であったのだろうと思っていた。

受洗の時以来、もう親戚みたいなお付き合いになって、私がフランスに行き、そのたびにマルセイユへと訪れると、必ず、彼らの家に泊めてもらった。

夫人のほうは、より活発な方で、どちらかというと、夫唱婦随は婦唱夫随の家庭だった。
ステンドグラスが趣味で、頼まれると、教会の壊れたステンドグラスの修復をしたり、新しいステンドグラスを作って寄贈したり、それをひらけかすことなく、地味な方だった。

交通事故にあって、片腕を負傷、それ以来、不自由な動きになり、体のあちこちに故障がでてきた。

何かの病気で入院し、退院後は自宅に戻らず、自分から療養施設(老健みたいな)に入所、でも家からも教会からも近いところで、夫人は毎日のように、そして日曜日は食事もともにするという生活だった。

この2,3年、マルセイユまで足をのばさなかったため、お会いできないままだった。それが残念でならない。

こうして人との別れは訪れる。もし、会いたいと思う人がいれば、会っておかねばならない。
遠いから、費用がかかるから、いろいろ克服しなければならない条件はあるけれど、会いたいと思うなら、それは今でしょ!なのだ。

nice!(0)  コメント(0) 

モリカケ、もっと知りたい

この頃、森友学園、加計学園、このモリカケ問題は、人々に倦まれ、もっと建設的なことを、という声が出ているのだそうだ。特に国会では、この問題にかかわっていると、国の重要な問題が解決されない、これらには終止符をうつべき、という流れらしい。

一般の人々のなかにもそんな声が大きくなってきたのだとか。

その中に私ははいらない。モリカケ、あまりにも疑問が多すぎて、その一つ一つをきちんと解明されなければ、一件落着とはならないのだ。

たとえば、森友学園、まだ籠池夫妻は留置所なのか、彼らが経営していた森友学園の幼稚園は閉鎖されてしまったのか。籠池氏は、小学校建築のための補助金(木材使用のための補助金)が不正受給だった、とかいう理由で収監され、夫人の方は、幼稚園で障害児を受け入れているということでの補助金が偽りだったとか、そんな理由での逮捕だったように思うのだが、それも不確かになってしまった。

問題の旧国有地に建てられた、立派な小学校は、今後どうなるのだろう。土地は国に返却される、とも聞いているし、あの建物の建設代金も支払われているのでもなさそうだ。
外見だけしかみられないけれど、きっといい建物なんだろうと思う、もったいなことだ。

加計学園の件については、仕組みがもっと複雑で、官邸まで関係しているので、奥が深い。

モリカケQ&Aなるものは存在するのだろうか。まだ問題は発展途上だから、完全版ではないだろうが、メディアもときどき回顧版ではないが、現在のモリカケ、といったコーナーを作ってくれるといいのに。

特に行政がどう動いたのか、忖度の可能性、誰への忖度なのか、知りたいことはたくさんある。

空気が変わったなどと言えば、答弁をすり替えている与党の勝利となってしまう。

もっともっと追及を、と言い続けよう。
nice!(1)  コメント(0) 

うれしくなった2つのこと

今日は、2つのことで幸せ気分を味わった。
最初の一つは、フランスからの手紙である。宛名がMmeの表記もなく、名前が直接書かれている。字は大きさも不揃い、住所の書き方も少しいい加減だ。
もしかしたら、亡くなった父が、生前送った手紙か?とあわてて開いた。

そうではなかった。が、父と同じアパートメントに住む、97歳の老夫人からの手紙であった。彼女はもう配偶者を亡くし、一人でくらしている。97歳という年齢から、不自由な体なので、生活を介護する人はいる。
父は2階であったが、彼女は4階、長いお付き合いである。

父が企画した日本旅行に夫婦で参加したことから、私とも知り合いになった。
それ以来、フランスにいけば、ちょっと顔をみせることもしたし、彼女も私が着ていることをしると、管理人を通じて、会いに来るように、という伝言をよこしたものだった。

3月、父の死去により、葬儀のためにパリに行ったが、このアパートメントにはもう泊まることはできなかった。従妹の家に泊まり、2度、訪れた。1度目は、父のご遺体が安置されているところへ行くために、同行するお手伝いさんを迎えにいったとき。2度目は父の葬儀の日、お別れの小さな会を催したときである。

その折、4階まであがって、彼女に挨拶をと思ったが、それもできないまま、このアパートメントとはこれが最後だと思った。

彼女の手紙は、父の葬儀のおりは入院していて、ミサに列席することができなかったこと、だから私と会えなくてとても残念だったこと、もし、またフランスへ来ることがあるなら、この自分のアパートに迎えることができること、などが書かれていた。

ありがたい手紙である。会えなくて残念だった、またフランスへ来たら、会いに来てほしい、程度のことならわかるのだが、自宅に泊まっていい、という申し出、破格のことである。
もちろん、97歳という年齢から、もし今年でも、来年でも行こうと思ったとき、彼女が元気であるかどうかはわからない。また私にそう書いたことを覚えていないかもしれない。あるいは、彼女の家族が、他人を家に泊めることをきらうかもしれない、と不確定な条件はある。
しかし、わざわざ手紙を書いてくださったこと、きっと私なら気持ちはあっても、書くまではしないだろう、と思うので、格別のありがたさだったのだ。

2つ目のうれしいこと。それは知人の一言だ。以前、同じ農地を使って野菜作りをしていた人だ。彼は今もそこで家庭菜園をしている。
ようやく、今日からスタートした彼と彼の奥さんに、車をとめて挨拶をした。私に野菜作りは続けていますか?と聞かれるので、もう体力的に無理だから、それに自宅の庭では土がだめです、と返事すると、夏になって、野菜ができ始めたら、遠慮なく声をかけてください、自宅分以上のものができるから、差し上げますよ、と言ってくださったのだ。

野菜作りにかかる労力を考えると、プロの野菜ならともかく、アマチュアの人から簡単に分けていただくというのもできず、いつも遠慮していたのだ。
無農薬で、丁寧につくられるそのやり方は、隣の土地で同じく作っていた私はよくわかっている。
独り身であるから、そんなにたくさんいただくことはないのだが、また自家製野菜(自分が作るものではないが)を食べられるというのは、なんとうれしいことだろう。

思わぬ方々からの暖かい手紙と言葉、幸せ気分いっぱいの1日となった。

nice!(0)  コメント(0)