SSブログ

Not if, but when(起きるかどうかより、いつ起きるかの問題だ)

Not if, but when、これはアメリカCDC高官の発言だ。
語調がなにか馴染みがある。ただ、これだけでは訳しづらいな、と思っていたら、「起きるかどうかより、いつ起きるかが問題だ」とか「起きるかどうかより、それがいつかってことよ」などど、訳出されているのをみて、ああ、そうだ、英語の勉強をしているとき、さんざ、not何々、butなになに、で例文を書かされたあの構文だ、と思い出した。

アメリカももはや起きるかどうかの可能性ではなく、いつ、という期限の問題となっている。
アメリカはしっかり検疫が施されていると言っていたトランプ大統領も、ペンス副大統領をトップとする対策本部を立ち上げたのだとか。

アメリカにはCDCという組織があるから、予防は完璧で、アメリカに入ったとしても蔓延することはない、みたいなことを言っていたけれど、やっぱりそれではすまないようだ。
そもそもCDCと日本でも略語で言われているが、アメリカ疾病対策センター、あるいはアメリカ疾病予防管理センターと訳されている。

日本ではもはやnot if, but whenなんていうステージではない。already happendだ。

昨日は、3月2日からの全国小中高の休校を要請なんてことになり、国立博物館も休館、いろんな催し物も中止、延期になっている。国立博物館は国立だが、催し物などはプライヴェート、自粛という名のもとに、いわば強制でもある。

国の要請をどう解釈するかは団体次第なのだろうが、たとえば、カトリック教会はどこからの指示かはしらねども、3月1日、8日のミサ、中旬までの各種会合・催しを中止する、というお達しがあったようだ。

ある成人教育の講座をもっている友人は、3月初めの最終講座は休講ということになったそうだ。
九州に住む姉は、ストレッチ教室、麻雀の会がなくなった、とぼやいている。

東京マラソンがプロ的な有力選手以外の参加のない大会にする、参加の認められない一般のランナーの参加費は払い戻されない、ということでエーっという声が上がったけれど、マラソン大会の場合、ランナーはそれを承知しているのだそうだ。
それは茨城県でのマラソン大会が中止になったと、がっくりしながらもあきらめた友人の言葉である。「私の場合、地方の大会だから会費なんてたかがしれているけれど、東京マラソンはね、参加費が高いから。。。」

海外旅行をあきらめた人、ペンディングにしている人、スポーツクラブにいけない人、マスクが買えなくて困っている人、
それよりも、働いている場所が閉鎖になったり、休業になったりして収入の道が閉ざされたひと、
今、身近に新型肺炎に罹病した人はいないけれど、各自、いろんな困ったを抱えている。
地元の観光ホテルなどは、春の鳥どころではない、閑古鳥に占拠されているという。

早くいつ終わるかの目途をつけたいものだ。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。